2020年01月31日

紬のチュニック完成

姉のほどいた着物です。
昨年、ちょっと長めのジャケットを作りましたので
今回は残った生地での短めのチュニック。



生地がちょっと厚めでしっかりしているので
薄手のシャツやセーターの上から着ると暖かそうです。
いつも通り、最後のまつり縫いの仕上げは姉の仕事に残してあります。

喜んでくれるといいな。  


Posted by Let's study together at 20:22Comments(0)

2020年01月30日

初「朝井まかて」

最近ちょっと初づくしik_40



美容院で目にした雑誌に載っていた誰かの「お薦めの本」
面白そうだなぁ・・・と思って図書館で探しました。



井原西鶴と言えば「世間胸算用」
遠い昔、文学史で習っただけ。
読んだことはありませんが、面白いのかな?

とりあえず、このはじめて読む「朝井まかて」が気に入るといいな。  


Posted by Let's study together at 23:32Comments(4)

2020年01月29日

初練習

おっと、1日一枚は書かなくては!
とにかく、お手本の真似をしてーーー



ざっとみると、なかなかそっくりに真似できた思ったんですが、
こうして、写真で見ると、やっぱり全然ダメですね。
今日は3枚書いてみましたがーーー。

毎日書くと何か違ってくるんでしょうか?
まあ、そんなに早く上達するはずないですね。
目標は、まずは続けること!
  


Posted by Let's study together at 23:38Comments(0)

2020年01月28日

初めてのお手本

とうとう一歩踏み出してしまいました。
全く自信がありませんが、前に進むしかありません。



教室では一切書かず、
家で練習してきたものを順次先生に見ていただくという方式のようです。

皆さんが書いてこられたものを眺めさせていただいても
私にはさっぱり読めませんでした。
一応私へのお手本は「読めるもの」でほっとしています。
「字を書くのではなく、『絵を描く』感覚でとにかくお手本をよく見て」

頑張ります!
  


Posted by Let's study together at 22:41Comments(0)

2020年01月27日

着々とーーー

調子よく読みたい本が読めています。



手元には、ちょっと目に留まって借りて来ている本がもう一冊、
予約して、もう少しで順番が回ってきそうな本が二冊。

ちょっと真面目にスペイン語の復習もしたいし、
リメイク中のチュニックも仕上げたい。

時間がいくらあっても足りませんが、健康第一、
夜中の暴飲暴食を避けるため、とにかく早く寝ます。
  


Posted by Let's study together at 23:02Comments(0)

2020年01月26日

「明日、暇?」

友達から「明日、暇?」というメールをもらったら、
どういう意味だと思いますか?



知人のところに一年間の予定でホームステイしているドイツの高校生が、
別の留学生から「明日、暇?」というメールを受け取って、
ホストマザーに「これはどういう意味ですか?」と聞いたそうです。

「『明日暇だったら一緒に遊ぼう。』って意味だよ、きっと。」
・・・・私もきっとそう答えると思います。

ところが彼は自分なりに色々調べて、
「いや違う!これは『もう、君とはバイバイだ』という意味だと思う。」
と言って、何やら返信していたそうです。


ik_19ik_19ik_19ik_19ik_19


暇(ひま、いとま)
〔物事と物事との間の空白の意〕
① 仕事のない時。時間の余裕。ひま。 「応接に-がない」 「枚挙に-がない」
② 休むこと。休暇。 「一週間のお-をいただく」
③ 職務をやめること。また、やめさせること。ひま。 「 -を出す」 「玄機は僮僕に-を遣つて/魚玄機 鷗外」
④ 別れて去ること。辞去。 「 -を告げる」 → おいとま


今さらながら、③、④のような意味があったことに気づきました。
そういえば、以前、アメリカのケンさんのメールに
「それではお暇いたします。おやすみなさい。」とあって、
ずいぶん堅い挨拶だなと思ったことがあります。

日本語は奥深いですね。



ちなみにホストマザーさんは、
「日本に来て一年もたたないのに、
40年以上住んで日本語をしゃべっている私に
『それは違う!』だなんて!」と怒ってたそうですik_40

なんか微笑ましい光景face02
それにしても、このメールのやり取りの後日談が気になります。
  


Posted by Let's study together at 22:09Comments(0)

2020年01月25日

古民家再生プロジェクト

今日も、息子と婿の共同作業が続きました。
タイルをはがした後の壁の「モルタル仕上」だそうです。



わけのわからない言葉がずらりと並んだ作業工程表が塗りつぶされていきます。



頑張ってくれるのはとてもありがたいですが、
「予定」というのはかならず狂ってくるもの、無理をしないでねface01  


Posted by Let's study together at 22:48Comments(0)

2020年01月24日

お地蔵さんの前掛け

着物のリメイクを教えてくださっている先生が、
毎年お正月に新しい前掛けをお地蔵さんへプレゼントされています。



最近は、着物の裏地としての赤の木綿がなかなかなくて
今年はピンクになってしまったそうです。
お地蔵さんの赤の前掛けにはいわれがあるようですが、
こんな真新しいピンクも可愛らしくて素敵です。  


Posted by Let's study together at 21:51Comments(0)

2020年01月23日

冬の運動習慣キャンペーン

やった!
ついに、ポイントカード3枚目終了icon22



いつもは終了と同時に景品ゲットを念じて希望の箱に投入。
でも今回は、明日、念を込めて箱に入れようと
持ち帰ってきました。

というのも・・・・
今日、職場で「待ち受けにすると運気が上がるらしい」と
白い蛇を首に巻いた男の人の写真を見せてもらったりして盛り上がりました。
いくらそうでも、蛇はちょっと・・・・
その時、一人の若い子が
「私は明日やります。明日は日がいいから。」って。
若い人たちが開運スポットなどに騒ぐのも
仏滅や大安にこだわったりするのもちょっと面白いです。


結局、参加賞のティッシュ1箱に代わってしまうんでしょうけどね。
  


Posted by Let's study together at 23:10Comments(0)

2020年01月22日

ちょっぴり贅沢インスタント

ふるさと納税でゲットしました。



本来、味噌汁くらい自分で作ればいいようなもんですが
ついつい手抜きしてしまいます。
そして、最近のインスタント食品は結構おいしいんですよね。

高級感あふれるパッケージを見るだけで
ご飯を余分に食べてしまいそうですik_81  


Posted by Let's study together at 21:55Comments(0)

2020年01月21日

ついに!見学!

今日も図書館へ行って1冊借りてきました。
少し前に読んだ本の続編です。



実は今日の図書館での目的はもう一つik_20
ついについに勇気をふりしぼって「かな書道」の教室にお邪魔しました。
「新しい人が増えるのはうれしいんですよ。」と温かく迎えてくれましたが・・・・

なんとなんと、皆さんの達筆ぶりに怖じ気づいてしまいました。
(正直なところ、なんと書いてあるかさえわかりませんでしたface03

「はじめはみんなそうですよ。簡単なところから始めればいい。
必ず、上手になりますよ。」そう言ってもらったのですが・・・・

うーーーん、せっかく思い切って踏み出した一歩です。
自信は全くありませんが、来週、体験させていただくことになりました。
楽しみなような、逃げ出したいような。  


Posted by Let's study together at 22:46Comments(0)

2020年01月20日

父の着物

お正月に晴れ着を着せてもらった小さな私たち姉妹と
笑顔でおさまっている父の着物姿の写真を思い出しています。



この着物は父のものですがまだ新しく、
その当時着ていたものとは違うかもしれません。
母が「誰か孫でも着てくれないかなぁ。」と言ってたのも思い出しました。

出してはしまいを繰り返し、なかなかリメイクできませんでしたが
思い切ってほどいてみようと思います。
姉の分とおそろいで何かに仕立ててみましょう!
  


Posted by Let's study together at 21:54Comments(0)

2020年01月19日

きれいな色!

何枚もいただいた着物の中でも、私の中でとっておきのお気に入りの生地face05



洗うと色が褪せてしまうかなと心配でなかなか水を通せませんでした。
それはそれで、もし仕立ててから洗う必要ができたとき
縮んだりしないか心配でずいぶん思案しました。

今日は思い切って洗ってみました。
やった!
色鮮やかに乾きました。
多少縮みましたが問題なしicon22
さて、何を作ろうかな?もう少し春になってからの登場でしょうか?  


Posted by Let's study together at 20:00Comments(0)

2020年01月19日

古民家再生プロジェクト

いよいよ床に着手!
新しい工事計画書にのっとり、着々と進んでいるようです。



昨日は、電気技師の友人の助けを借りて換気扇やエアコンも設置。
孫達も興味津々、作業の様子を眺めています。  


Posted by Let's study together at 11:00Comments(0)

2020年01月18日

まだスペイン語

全く上達しないのに、まだ諦めていませんik_81



我ながらしぶといなぁと思いながら。

でも、以前ならちんぷんかんぷんだった文法の本を
「あ、それ知ってる。」「そういうことだったんだ。」
そう思いながら読み進めるってことは、
やっぱり進歩してるんだと思います。いや、思いたいik_81

毎週スカイプの勉強会で気長に教えてくれる勉さんに感謝!
勉さんがいなければ、一人ではとうに挫折していたと思います。

いつになったら真面目に取り組むんだろう。
そろそろ本腰を入れなくてはik_08  


Posted by Let's study together at 23:30Comments(0)

2020年01月17日

なばなの里へ・・・行きたい!

娘が、一緒に行こうと誘ってくれています。



いつかは行ってみたいと思っている場所の一つです。
うまく段取りできて行けるといいなあ。



明日は、最後の(?)大学入試センター試験。
またまた寒い朝を迎えそうです。
みんな落ち着いてそれぞれの力を発揮できますように。  


Posted by Let's study together at 22:36Comments(2)

2020年01月16日

ウールの着物から

ベストと巻きスカートを作ってみました。
姉が、学生の時家庭科の授業で縫ったウールの着物だったそうです。





可愛らしい柄で、ちょっと子供っぽすぎるけれど、
着物のままでしまいこんでおくよりまし。
寒い時に膝掛けがわりに使ってもいいしと思い仕立ててみましたが、
思ったよりいい感じです。  


Posted by Let's study together at 21:06Comments(0)

2020年01月15日

着物リメイク準備

コツコツ、こつこつ。
単純作業は大好きです。



ありがたいことに昔から肩こり知らず、
老眼も気になりません。

ほどいては洗ってアイロンをかけ、
図書館でソーイングブックをあれこれ開いて
イメージを膨らませています。  


Posted by Let's study together at 23:09Comments(0)

2020年01月14日

書道に縁あり???

一昨日、図書館へ寄って予約中の本が回ってくるまで
あと、一週間くらいと聞き、それならば…………と借りて来た一冊。



そのあと、孫達の書き初めを見せてもらって
一念発起、かな書道のサークルをのぞいてみようと決心。
さて、そうだ、借りて来た本ik_20
なんと、書道を題材とする本です。

おやおや、これは何かの縁。
来週にでも勇気を出してサークルの見学に行こう!  


Posted by Let's study together at 22:31Comments(0)

2020年01月13日

孫の書初め

小2と小6の孫達の作品です。



いつの間にかずいぶん成長したもんだなぁと感無量。

あれこれととてもかなわないことばかりですが、
刺激をもらって、わたしも「かな書道」はじめてみようかな。
毎週一回、図書館でサークル活動しておられるのを見て
やってみたいと思いつつ、2,3年過ぎてしまいました。

今度、勇気を出して声をかけてみます。  


Posted by Let's study together at 19:59Comments(0)