2016年08月31日
生後3日目
ほんの2日ちょっと前までおなかの中にいた赤ちゃんが
こうしていっちょまえにあくび(?)をしているなんて・・・・・

そして、片時もママを離れたことのなかったお兄ちゃんのほうも
ばーばと過ごして3日目です。

仕事を完全に休み、スカイプなし、スペイン語なし、スイミングなし、読書なし・・・・
もともと家事はかなり手抜きですから、
こうやって時間にまったく縛られることのない生活をするのもまたよし
来週は新生児を迎えての新しいステップに入ります。
学習塾の私の担当の子供たちはちゃんと頑張っているかなぁ?
夏休みの課題テストはできたでしょうか?
こうしていっちょまえにあくび(?)をしているなんて・・・・・

そして、片時もママを離れたことのなかったお兄ちゃんのほうも
ばーばと過ごして3日目です。

仕事を完全に休み、スカイプなし、スペイン語なし、スイミングなし、読書なし・・・・
もともと家事はかなり手抜きですから、
こうやって時間にまったく縛られることのない生活をするのもまたよし

来週は新生児を迎えての新しいステップに入ります。
学習塾の私の担当の子供たちはちゃんと頑張っているかなぁ?
夏休みの課題テストはできたでしょうか?
Posted by Let's study together at
21:41
│Comments(2)
2016年08月29日
生まれました
今朝早く無事生まれました。

「名前はまだない」です。
昨夜は娘と一緒に寝た2歳8カ月の孫が、
今朝未明、ちょうど娘が出産を終える時刻頃目を覚まして
「ママ〜〜ママ〜〜」って大泣きして大変でした。
目を覚ました時に、「ママは?」って聞いたのでまた大泣きが始まるかなと思いながら
「ママのお腹の中からね、かわいい赤ちゃんがポンと出てきたんだって。」
と恐る恐る言ってみたら…………
なんとにっこり笑って「よかったぁ」という返事。
涙が出そうになりました。
ちゃんと自分が愛されていることを確認させながら、
なんとかとりあえずママ不在の数日を乗り切ろうと思っています。

「名前はまだない」です。
昨夜は娘と一緒に寝た2歳8カ月の孫が、
今朝未明、ちょうど娘が出産を終える時刻頃目を覚まして
「ママ〜〜ママ〜〜」って大泣きして大変でした。
目を覚ました時に、「ママは?」って聞いたのでまた大泣きが始まるかなと思いながら
「ママのお腹の中からね、かわいい赤ちゃんがポンと出てきたんだって。」
と恐る恐る言ってみたら…………
なんとにっこり笑って「よかったぁ」という返事。
涙が出そうになりました。
ちゃんと自分が愛されていることを確認させながら、
なんとかとりあえずママ不在の数日を乗り切ろうと思っています。
Posted by Let's study together at
23:44
│Comments(5)
2016年08月27日
「これはジイジ?」
私の引き出しからシールの箱を見つけ出した2歳の孫が、
ケロケロケロッピを指さして、「これはジイジ?」と聞きます。

「え?なんで?」と思いながら、「そうかなあ?カエルさんでしょ?」と言おうとしたら・・・・
「ジイジのぶどう?」
あーー、そうか。
ジイジがお山から持って帰ってくるブドウが大好きなんです。
「これ、おいしいナァ」といいながら種を取って食べさせてもらってます。

「お腹をこわすから。」って1日たった3粒なんですけどね
ケロケロケロッピを指さして、「これはジイジ?」と聞きます。

「え?なんで?」と思いながら、「そうかなあ?カエルさんでしょ?」と言おうとしたら・・・・
「ジイジのぶどう?」
あーー、そうか。
ジイジがお山から持って帰ってくるブドウが大好きなんです。
「これ、おいしいナァ」といいながら種を取って食べさせてもらってます。

「お腹をこわすから。」って1日たった3粒なんですけどね

Posted by Let's study together at
22:24
│Comments(0)
2016年08月24日
真田丸電車
電車大好きの孫と駅のホームで見学
JRもなかなかしゃれたことをするんですね


見学にもってこいなのが無人駅。
電車に乗らなくてもホームに自由に入れますから、
30分か1時間に一回のチャンスですが時間を調べて出かけます。
近くの遮断機が「カンカンカン・・・・」と鳴りだした瞬間の目の輝きは
何にもかえがたく「来てよかったなぁ」と思わせてくれます。





娘の出産予定日が過ぎました。
また新しい感動が近づいていることにわくわくしています。
JRもなかなかしゃれたことをするんですね



見学にもってこいなのが無人駅。
電車に乗らなくてもホームに自由に入れますから、
30分か1時間に一回のチャンスですが時間を調べて出かけます。
近くの遮断機が「カンカンカン・・・・」と鳴りだした瞬間の目の輝きは
何にもかえがたく「来てよかったなぁ」と思わせてくれます。





娘の出産予定日が過ぎました。
また新しい感動が近づいていることにわくわくしています。
Posted by Let's study together at
22:49
│Comments(2)
2016年08月21日
真田庵(真田屋敷跡)
九度山へ行ってきました。


以前にもおそばを食べに行ったことはありましたが、
今回改めて真田庵への感動の訪問
案内板を見て「そう、その通り!」と解説を加えたい気分。
もちろん、幸村庵のお蕎麦も食べてきましたけどね



以前にもおそばを食べに行ったことはありましたが、
今回改めて真田庵への感動の訪問

案内板を見て「そう、その通り!」と解説を加えたい気分。
もちろん、幸村庵のお蕎麦も食べてきましたけどね


Posted by Let's study together at
22:55
│Comments(2)
2016年08月16日
今朝の出荷作業
お盆休み前に生徒さんから預かったノートの添削がなかなかできず、
ずいぶん遅く就寝したのですが、今朝はまた6時からの出動でした。

2時間弱で42パックを詰めました。
昨日主人が作っていた分と合わせ、今日の午後82パックを大阪へ届けます。
暑さ、日照り、アライグマの被害・・・・
格闘しながら今年も無事出荷できたのは有難いことです。
ずいぶん遅く就寝したのですが、今朝はまた6時からの出動でした。

2時間弱で42パックを詰めました。
昨日主人が作っていた分と合わせ、今日の午後82パックを大阪へ届けます。
暑さ、日照り、アライグマの被害・・・・
格闘しながら今年も無事出荷できたのは有難いことです。
Posted by Let's study together at
23:48
│Comments(0)
2016年08月15日
ついに完読
今日、ついに読み終えました。
第1巻を手にしたのは4月初めでしたから、実に4か月半
真田家の人びととともにわくわくしてきたことになります。

真田昌幸、幸村父子そして93歳の天寿を全うしたという信之とともに
長い戦国の世を旅してきたような気分です。
多分いつの日かもう一度読み通してみたいとおもう小説の一つになりました。
第1巻を手にしたのは4月初めでしたから、実に4か月半
真田家の人びととともにわくわくしてきたことになります。

真田昌幸、幸村父子そして93歳の天寿を全うしたという信之とともに
長い戦国の世を旅してきたような気分です。
多分いつの日かもう一度読み通してみたいとおもう小説の一つになりました。
Posted by Let's study together at
23:51
│Comments(2)
2016年08月12日
ジイジの収穫
孫と一緒に過ごす例年にないにぎやかな夏です。
農作業を終えすっかり暗くなってから、「ただいまーー」と返ってくるジイジに
「おかえりーーー」と元気いっぱい出迎え、収穫に目を輝かす孫に思わず目じりが下がるようです。

もちろんこの子がゴーヤやオクラを食べるわけではありません
私はといえば、毎日毎日運び込まれるゴーヤに食傷気味です
農作業を終えすっかり暗くなってから、「ただいまーー」と返ってくるジイジに
「おかえりーーー」と元気いっぱい出迎え、収穫に目を輝かす孫に思わず目じりが下がるようです。

もちろんこの子がゴーヤやオクラを食べるわけではありません

私はといえば、毎日毎日運び込まれるゴーヤに食傷気味です

Posted by Let's study together at
23:30
│Comments(0)
2016年08月10日
「海派vs山派」
明日の「山の日」を前に、ちょっとした記事に遭遇しました。

海派か山派かは結局ほぼ互角、全国1410名の単純集計だそうですから
大まかなことしかわかりませんよね。
この記事の中で一番私の目を引いたのは、
「海の日」が制定されてから、もう20年もたったということ。
ついこの前のような気がします。
「海の日」から20年たって「山の日」が制定され、
あと数年後には唯一祝日のない6月に「川の日」が制定されるんじゃないかな。

海派か山派かは結局ほぼ互角、全国1410名の単純集計だそうですから
大まかなことしかわかりませんよね。
この記事の中で一番私の目を引いたのは、
「海の日」が制定されてから、もう20年もたったということ。
ついこの前のような気がします。
「海の日」から20年たって「山の日」が制定され、
あと数年後には唯一祝日のない6月に「川の日」が制定されるんじゃないかな。
Posted by Let's study together at
23:30
│Comments(2)
2016年08月04日
巨峰の出荷
例年より早く出荷が始まりました。

おいしい果実が食べ頃になると人間より先にアライグマがやってきて食べてしまうようです。
自然との戦いとはいえ、毎年悪戦苦闘です。
今回の初出荷は30パックでした。食べてくださる消費者の方の反応が気になります。
学習塾の子供達は夏休みの課題に追われています。
大学受験生にとって一番大切な時期を迎えました。
すこしでも「頑張る気持ち」を後押ししてあげられたらいいなといつも思っています。

おいしい果実が食べ頃になると人間より先にアライグマがやってきて食べてしまうようです。
自然との戦いとはいえ、毎年悪戦苦闘です。
今回の初出荷は30パックでした。食べてくださる消費者の方の反応が気になります。
学習塾の子供達は夏休みの課題に追われています。
大学受験生にとって一番大切な時期を迎えました。
すこしでも「頑張る気持ち」を後押ししてあげられたらいいなといつも思っています。
Posted by Let's study together at
23:11
│Comments(0)