2016年02月28日

春が来た

一気に満開です。今日は特別暖かでした。


久しぶりにプールで1000m泳いできました。
私の水泳の師匠のHさんが先に泳いでおられて、
「ひさしぶりだねぇ。しっかり1km泳いでくださいよ。」
と声をかけてくださったから、ついつい力が入って・・・・

彼女は、先日屋久島へ行ったとき
なんと、ちょうど対岸の種子島でのロケット打ち上げをホテルから見たそうです。
ぐんぐん上へあがって3つに分離するのが肉眼ではっきり見えたとのこと。

  http://stat.ameba.jp/user_images/20160227/12/mimityan1229/8c/0a/j/t02200147_0320021413578073864.jpg

なんとラッキーなことでしょう!
ホテルでは、「今日は特別いいトビウオがはいった。」と500円の特別料金で刺身にしてもらったとか。
 
 http://stat.ameba.jp/user_images/20160227/12/mimityan1229/4a/fa/j/t01600120_0160012013578073862.jpg

日頃、たゆまぬ努力で健康維持どころか体力増強に励んでおられるHさんへのご褒美でしょうね。

うーーーーーん、わたしにも何かご褒美が与えられますようにface05
  


Posted by Let's study together at 21:16Comments(0)

2016年02月27日

着物リメイクで紳士ベスト

2枚完成しました。
深い緑にオレンジのストライプ。
祖母の(多分祖母の)道行きコートでした。ずいぶんおしゃれなものを着ていたようです。


 
残念なことに、生地があちこち傷んで擦り切れたりしていましたが、
つなぎつなぎの工夫で、3枚紳士ベストができあがりました。
(1枚はこの生地にほれ込んだ先生がご自分のご主人用に仕立てられました。)
私は、主人と姉の主人(義兄)のためにおそろいで2枚。

ふだん、服装に関心のない主人が
「これはいい!おしゃれだなぁ」と喜んでいます。
うまく着こなしてくれるかなぁ・・・・


さて、先日からメールをいただいて体験授業を終えたwebmy教室のスカイプ授業。
来月から、新しく2人の高校生の生徒を迎えることになりました。
いつも通り、生徒運のいい私のところへ来てくれるのはみんな礼儀正しくかわいい子供たち。
忙しくなりそうです。また新しいワクワクが始まります。
  


Posted by Let's study together at 22:22Comments(2)

2016年02月25日

木片のボタン

着物のリメイクを教えてくださっている先生が
知り合いにもらったという小さく切って穴をあけた木片
数人で手分けして磨き、柿渋で染めてみることになりました。



私の割り当てはこの19個。明日までの宿題がやっと今完了しました。
丸いものの角を均一に磨くのは難しかったです。

さて、染めたらどうなるんでしょうか?
楽しみです。  


Posted by Let's study together at 23:50Comments(0)

2016年02月23日

孫の作品

今日は孫の参観日だったそうです。
パパの顔をみて、ニコニコしていたらしい・・・
小学2年生ってまだまだ可愛らしいもんです。

廊下に貼ってあったという絵をスマホで撮ってきて見せてくれました。
そして親ばかとババばかで、「なかなか上手だね。」と大満足。スマホってほんと便利ですね。


 
お土産は、大阪駅で買ったという赤福。

亡くなった父が大好きでした。
帰省するとき空港で必ず赤福をお土産に買っていきました。
赤福を見てまず思うのは父のことです。  


Posted by Let's study together at 23:52Comments(0)

2016年02月18日

イソップ物語 や 日本昔話

熱心に日本語を勉強するイタリアのカレンと
skypeで週1回のやり取りを始めてからもうすぐ3年になります。
中学2年生の英語の教科書を私が読み、彼女が日本語に翻訳するということから始め、
3年生の教科書、受験用の問題集・・・私の手近にある英語の問題集が日本語の教科書になりました。
彼女は本当に熱心な生徒です。

そして、最近私たちの授業に異変が起こりました。
昨年は、とうとう本人が一人旅で日本にやってきて3泊4日一緒に過ごし、
私の主人とも親しくなっていたのですが、
主人がカレンに日本語を教えることにすっかりはまってしまったのです。
「どけ、どけ!」と私を押しのけて(face03)スカイプの前に座り、
英語一切なしの、カタコト日本語(時には和歌山弁)で漢字を教えたり、新しい言葉を教えたり・・・・


先週は、何気ないやりとりから「うさぎとかめ」の話になり、
「あ、今度はほかのイソップ物語を題材に話をしよう!」と大はりきり。



ほら、「誰かに何かを教える」ってこんなにも楽しい事なんですよicon22  


Posted by Let's study together at 23:32Comments(0)

2016年02月16日

「・・・・で死にそう!」

 昨日もskypeで、勉さんにスペイン語を教えてもらいました。
 毎週日曜日夕方の1時間と決めてあるのですが、
 いつも話がはずんで、気がつくと2時間くらいたっています。

 今週の「まいにちスペイン語」で放送していた内容をまねしながらいろいろ話したとき、
 例えば、とても疲れたとき、"Me muero de cansda"と言うと教えてくれました。
 "muero"??? これは、"morir"=「死ぬ」の1人称現在の形だというんです。

 え?それって、「疲れて死にそう」ってこと?ときくと、"asi es"「そうだよ」だって!
 面白いですね。日本語と同じ比喩表現です。
 それから、"Me muero de hambre" (おなかがすいて死にそう)
 "Me muero de sueño " (眠くて死にそう) "Me muero de la risa"(面白くて死にそう)・・・・
 いろいろ並べたてて大騒ぎface02

 "Me muero de hambre. Dame un pan, por favor"
  (おなかがすいて死にそう。パンを一つちょうだい)
 ははは・・・・いっぺんで覚えました。

 スペイン語の読みはほぼローマ字どうりですから、
 "Dame"は「ダメ」と発音し、英語の"give me"にあたります。

 「ダメ」=「頂戴」これもおもしろいです。  


Posted by Let's study together at 00:12Comments(0)

2016年02月14日

amazonで教材ゲット!

「初めまして!」のメールをもらったのが3日前の午前。
「カメラつきのパソコンを用意します。」というO君に「スマホでできるようですよ。」
メールでやり取りした後、夕方にはskypeでお話しして、体験授業の段取り決定。
使っている問題集のISBNを聞いて、アマゾンで検索してみると・・・・

ありました。O君が送信してくれた写真とおなじものです!



まだ、体験授業の段階だし、もしこのまま授業を受けてくれることになったとしても
4月からまた新しい教材に代わるかもしれない・・・・
ちょっと迷いましたが、思い切って注文しました。
だって、たった257円face02

立派な参考書が昨日届きました。付録CDも別冊もすべてついています。
もうすぐ改訂版が出るのかもしれませんが、
私はO君と同じものが欲しかったんですから、大満足です。

ほんと、インターネットって便利ですね。  


Posted by Let's study together at 23:30Comments(0)

2016年02月11日

スカイプ体験授業

毎日の仕事は決して嫌なものではないけれど、
今日のように、ポンと何も予定のない祭日があると
時間を気にせず好きなことができてまた嬉しface02





カバンを作ったり、袱紗を作ったり。
そして自己満足で眺め回したりこうして写真を撮ったり。


でも、今日こんなに心が弾んでいるのは実は…………
最近、二人の高校生からスカイプ授業の問い合わせがあったからなんです。
私の新しい子どもになってくれたら嬉しいなぁ。
取り合えず来週は体験授業です。





  


Posted by Let's study together at 22:23Comments(0)

2016年02月07日

春のきざし

 寒い日が続いていましたが、畑に行くとほら、もう梅が咲いていました。



大学受験も私立はほぼ終了。 
国立の試験まで2週間ちょっとになりました。
あと少し、体調に気をつけて頑張ってほしいです。
必ず、春はやってくるのですから。

センター試験で思うような結果が残せず、
国立は断念したり、志望変更を余儀なくされたりした子が多くでてしまいました。
であれば、あまり難しい問題まで手を出さず、
基本をもっとやっておくべきだったでしょうか・・・・
受験の難しさを痛感しています。
  


Posted by Let's study together at 23:08Comments(0)

2016年02月07日

帯地のクラッチバッグ

立派な帯のようですが、年月による劣化にたえられなかったようで、
生地が弱っています。



トートバッグにしたらすぐに擦り切れちゃうかも…………
悩んだあげく、カバンの中の小物整理に役立ちそうなこぶりのクラッチバッグにしました。



傷んだところを避けて裁断したり、補強の芯地をはったり苦心した末、
縫うのはいたって簡単です。
飽きるまで、大小いろいろ作ってみようと思います。  


Posted by Let's study together at 12:09Comments(0)

2016年02月03日

vaca と toro

先日、私のスペイン語の先生のペルー人の勉さんに
教えてもらいながらなんとか書いた旅行の作文と、
竹富島で水牛車に乗った時の写真をみてもらいました。

そしたら、「あ、それはvacaじゃないよ。toroだ!」



角を見ればわかるんだそうです。
(そして、勉さんは この 「角」という日本語をはじめて知ったと、喜んでました。)

きっと、こっちの写真の牛がvacaなんでしょうね。


きょうは、勉さんに紹介してもらったSusyさんとスカイプで話しました。
Susyさんは最近、日本語能力試験N3に合格したそうです。

「外国の言葉を知ってると世界が広がるよね。」と意見が一致!
下手でもカタコトでも、こうやっておしゃべりできるのは楽しいです。
  


Posted by Let's study together at 23:44Comments(0)

2016年02月02日

節分

「先生、豆食べますか?」






整骨院に治療に行ってもらったそうです。

子供が大きくなってから、とんと豆まきなど縁がなくなりましたが
こんな季節感のあるものは大好きです。
  


Posted by Let's study together at 23:54Comments(0)