2020年04月30日
「スタイ」とは?
恒例の木曜日のカレンとのチャットで、
孫が産まれたこと、色々手作りを楽しんでいることを
一生懸命英語で報告しました。

自分で縫ったスタイを得意げに見せると、
"What do you call it in Japanese?"
"I call it YODAREKAKE, but the young use the word SUTAI"
ん?スタイ?どういう意味でしょう。
「タイ」はネクタイと同じような意味で使われているのかなと言うと、
カレンが何やらスマホで調べていましたが、
「ス!イエーイ!ウオーター!」
彼女によると、スタイの「ス」は「水」の意味だというのです。
英語では"bib"というそうで、
「スタイ」は英語圏では通じないそうです。
確かに「よだれかけ」より「スタイ」のほうが
おしゃれな感じがしますが・・・・
孫が産まれたこと、色々手作りを楽しんでいることを
一生懸命英語で報告しました。

自分で縫ったスタイを得意げに見せると、
"What do you call it in Japanese?"
"I call it YODAREKAKE, but the young use the word SUTAI"
ん?スタイ?どういう意味でしょう。
「タイ」はネクタイと同じような意味で使われているのかなと言うと、
カレンが何やらスマホで調べていましたが、
「ス!イエーイ!ウオーター!」
彼女によると、スタイの「ス」は「水」の意味だというのです。
英語では"bib"というそうで、
「スタイ」は英語圏では通じないそうです。
確かに「よだれかけ」より「スタイ」のほうが
おしゃれな感じがしますが・・・・
Posted by Let's study together at
22:08
│Comments(0)
2020年04月30日
ベビーグッズ
時間ができたので
次々と作ってみました。

小さいものは可愛らしくすぐできますね。
以前、パッチワークをしようと買い集めていた生地、
その時いただいていた女の子用の端切れ。
20数年の時を経て有効に利用させていただいてます。
いろんなことを思い出しながらーーーー。
次々と作ってみました。

小さいものは可愛らしくすぐできますね。
以前、パッチワークをしようと買い集めていた生地、
その時いただいていた女の子用の端切れ。
20数年の時を経て有効に利用させていただいてます。
いろんなことを思い出しながらーーーー。
Posted by Let's study together at
14:01
│Comments(0)
2020年04月29日
「予約本の貸し出し週間」
図書館の休館前に慌てて借りた本のとうとう最後の一冊を読み始めました。

ゴールデンウィークは始まったばかりですから
読む本がなくなると寂しくなるなと思っていたところに
図書館からお知らせメールが届きました。
【重要なお知らせ】ゴールデンウイーク期間のみ予約本の貸出を行います
緊急事態宣言中の自宅での時間に、
本を読んで過ごしていただくため、
休館中ですが5月1日(金)から5月10日(日)の期間のみ、予約本の貸出を行います。
やった!ナイスなはからいです。
予約した本4冊が受け取れるようですから
早速金曜日に行ってきます。
それまでに「みちのく忠臣蔵」
読み終えられるかなぁ?

ゴールデンウィークは始まったばかりですから
読む本がなくなると寂しくなるなと思っていたところに
図書館からお知らせメールが届きました。
【重要なお知らせ】ゴールデンウイーク期間のみ予約本の貸出を行います
緊急事態宣言中の自宅での時間に、
本を読んで過ごしていただくため、
休館中ですが5月1日(金)から5月10日(日)の期間のみ、予約本の貸出を行います。
やった!ナイスなはからいです。
予約した本4冊が受け取れるようですから
早速金曜日に行ってきます。
それまでに「みちのく忠臣蔵」
読み終えられるかなぁ?
Posted by Let's study together at
18:38
│Comments(0)
2020年04月28日
ベビースタイ
生まれて二日目。
退院してくるまで会えませんが、
早速作ってみました。

何と小さなハンカチからできるんですねぇ。
でも送られてくる動画を見るとこれでもまだまだ大きすぎる。
多分数ヶ月しないと使えないでしょう。
昔々小さなお人形の服を作っていたことを思い出しました。
退院してくるまで会えませんが、
早速作ってみました。

何と小さなハンカチからできるんですねぇ。
でも送られてくる動画を見るとこれでもまだまだ大きすぎる。
多分数ヶ月しないと使えないでしょう。
昔々小さなお人形の服を作っていたことを思い出しました。
Posted by Let's study together at
22:06
│Comments(0)
2020年04月27日
6人目の孫
今日めでたく生まれました。

我が家の2人目の女の子の孫です。
コロナ騒動の中、出産の立ちあいは勿論のこと
一切面会禁止で母親一人で頑張りました。
退院してくるまで会えません。
でも、とにかくめでたい
小学校、保育園が休みで
上の子二人がずっと家にいますので明日から子守がんばります

我が家の2人目の女の子の孫です。
コロナ騒動の中、出産の立ちあいは勿論のこと
一切面会禁止で母親一人で頑張りました。
退院してくるまで会えません。
でも、とにかくめでたい

小学校、保育園が休みで
上の子二人がずっと家にいますので明日から子守がんばります

Posted by Let's study together at
21:40
│Comments(2)
2020年04月26日
STAY HOMEのGW
それぞれ大人しく過ごしたようです。

新しい孫を交えて晴れてみんなで集まれる日が
一日も早くやってきますように。
油断大敵、みんなで気をつけよう!
とりあえず、手洗い、不要不急の外出禁止!

新しい孫を交えて晴れてみんなで集まれる日が
一日も早くやってきますように。
油断大敵、みんなで気をつけよう!
とりあえず、手洗い、不要不急の外出禁止!
Posted by Let's study together at
22:47
│Comments(0)
2020年04月25日
マスク談義
鹿児島に住む姉とLINEでお喋り。
どうでもいいようなことでも話が弾みます。

明日はまたマスク作りに励みます。
「送るね。」って約束しちゃいましたから。
どうでもいいようなことでも話が弾みます。

明日はまたマスク作りに励みます。
「送るね。」って約束しちゃいましたから。
Posted by Let's study together at
23:49
│Comments(0)
2020年04月25日
羽織から初夏のジャケット
おしゃれな一枚が出来あがりました。

夏物の着物はあまりなくて
この時期はリメイクも中断することが多いのですが
このジャケットは明日からでも着て出かけられそうです。
イエイエ、どこへも出かけません、ステイホームですが

夏物の着物はあまりなくて
この時期はリメイクも中断することが多いのですが
このジャケットは明日からでも着て出かけられそうです。
イエイエ、どこへも出かけません、ステイホームですが

Posted by Let's study together at
16:33
│Comments(2)
2020年04月24日
それぞれのステイホーム
まだまだ学校に行けない子供達
だんだん公園で遊ぶことさえままならなくなってきている
長男の家では、今日は苺大福を作ったんだそうです。
美味しそう

長女の家では、兄弟二人でブロック遊び

3歳になる弟の「あかちゃんをだっこしている〜」に癒されます。

もうすぐ赤ちゃんがやってくるよ〜
だんだん公園で遊ぶことさえままならなくなってきている

長男の家では、今日は苺大福を作ったんだそうです。
美味しそう


長女の家では、兄弟二人でブロック遊び

3歳になる弟の「あかちゃんをだっこしている〜」に癒されます。

もうすぐ赤ちゃんがやってくるよ〜
Posted by Let's study together at
21:36
│Comments(0)
2020年04月24日
いわしの煮付け、準備完了!
知人が仲介してくれて
思わぬ新鮮な魚を安く買うことができました。

頭と内臓をとり、水で綺麗に流してキッチンペーパーで拭きました。
クックパッドを見ながら、いよいよ煮付けに挑戦です。
美味しくできますように。
思わぬ新鮮な魚を安く買うことができました。

頭と内臓をとり、水で綺麗に流してキッチンペーパーで拭きました。
クックパッドを見ながら、いよいよ煮付けに挑戦です。
美味しくできますように。
Posted by Let's study together at
13:21
│Comments(2)
2020年04月23日
梶 よう子の本
やっと戻ってきました。

少し読みかけたところで、他の予約本の取り置きお知らせが届き
どうしようと迷っているうちに図書館の休館騒ぎ。
直前に慌てて借りてきた本に先を越され・・・・
そしてやっと読みかけのこの本に戻ったというわけです。
徳川綱吉の時代の開拓の話。実話に基づいているようです。
ゴールデンウィーク明けまでにあと2冊
それと、孫に借りている漫画があと4冊
娘の出産が近づいていますので忙しくなりそうです。
気になることはたくさんありますが、
今は粛々と読書を楽しむのみ。

少し読みかけたところで、他の予約本の取り置きお知らせが届き
どうしようと迷っているうちに図書館の休館騒ぎ。
直前に慌てて借りてきた本に先を越され・・・・
そしてやっと読みかけのこの本に戻ったというわけです。
徳川綱吉の時代の開拓の話。実話に基づいているようです。
ゴールデンウィーク明けまでにあと2冊
それと、孫に借りている漫画があと4冊
娘の出産が近づいていますので忙しくなりそうです。
気になることはたくさんありますが、
今は粛々と読書を楽しむのみ。
Posted by Let's study together at
23:02
│Comments(0)
2020年04月22日
マスクでお礼
今日もせっせとマスク作り

この三枚はこの前わらび を下さった方にもらっていただきました。
いつまで続くのかマスク不足。
シャープが作ったマスクの販売が始まったようですが
50枚で2980円(税・送料別)とはずいぶん高いです。
需要と供給の関係で値段は決まるんでしょうから
今はそれも致し方なし?

この三枚はこの前わらび を下さった方にもらっていただきました。
いつまで続くのかマスク不足。
シャープが作ったマスクの販売が始まったようですが
50枚で2980円(税・送料別)とはずいぶん高いです。
需要と供給の関係で値段は決まるんでしょうから
今はそれも致し方なし?
Posted by Let's study together at
23:01
│Comments(0)
2020年04月21日
頭の体操
「次はこれをお願いします。」
スカイプ塾の生徒でもある孫が問題の写真を
LINEで送ってきます。

オッケーとスタンプで気軽に返信してから、
2番の面積を求める問題を眺めつつーーー。
いろんな解法がありそうだけど、
パッと目の覚めるような方法は
結局は右上に書かれている「図形を移動させて考えよう」
このヒントで、「なるほど!」
中学生はこんなことに自分で気づけるもんでしょうか?
案外大人より頭が柔らかいのかもしれません。
どんな考え方を思いつくか、楽しみです。
スカイプ塾の生徒でもある孫が問題の写真を
LINEで送ってきます。

オッケーとスタンプで気軽に返信してから、
2番の面積を求める問題を眺めつつーーー。
いろんな解法がありそうだけど、
パッと目の覚めるような方法は

結局は右上に書かれている「図形を移動させて考えよう」
このヒントで、「なるほど!」
中学生はこんなことに自分で気づけるもんでしょうか?
案外大人より頭が柔らかいのかもしれません。
どんな考え方を思いつくか、楽しみです。
Posted by Let's study together at
22:40
│Comments(0)
2020年04月20日
「鬼滅の刃」第七巻〜
「ばあば、続きを置いとくね。」
孫に言われて、少し前に読んだ第六巻を復習読みしました。

今回第十一巻まで置いていってくれたので、
読みかけの群ようこの本を読み終えたら取りかかるつもりです。
話題になっているものはなんでも試してみたい。
図書館の休館で新しく借りてくる小説もありませんから
ちょうどいいかもしれません。
(先に借りた本、5冊のうちまだ2冊残っていますが)
孫に言われて、少し前に読んだ第六巻を復習読みしました。

今回第十一巻まで置いていってくれたので、
読みかけの群ようこの本を読み終えたら取りかかるつもりです。
話題になっているものはなんでも試してみたい。
図書館の休館で新しく借りてくる小説もありませんから
ちょうどいいかもしれません。
(先に借りた本、5冊のうちまだ2冊残っていますが)
Posted by Let's study together at
21:44
│Comments(0)
2020年04月19日
え?あまりに無残!
こんなことがあってもいいんでしょうか?

千葉県の市立公園で、「このまま満開を迎えると人が集まる。」
80万本のチューリップが刈り取られたそうです。
今週末には満開を迎えそうだったとのこと、
花がかわいそうでやり切れません。
何とか手立てがなかったんでしょうか?
我慢できずに集まる人間の哀しさ。
花には何の罪もないのにーーーー

千葉県の市立公園で、「このまま満開を迎えると人が集まる。」
80万本のチューリップが刈り取られたそうです。
今週末には満開を迎えそうだったとのこと、
花がかわいそうでやり切れません。
何とか手立てがなかったんでしょうか?
我慢できずに集まる人間の哀しさ。
花には何の罪もないのにーーーー
Posted by Let's study together at
22:12
│Comments(0)
2020年04月19日
我が家の庭の牡丹
満開です。
今年は花の数は多いけれど、少し小さめ。

わずか2日前まだつぼみだったのに、一気に咲くんですね。

なんとか先日の雨を上手にくぐり抜けました。
あと数日お天気が続いてほしいです。
今年は花の数は多いけれど、少し小さめ。

わずか2日前まだつぼみだったのに、一気に咲くんですね。

なんとか先日の雨を上手にくぐり抜けました。
あと数日お天気が続いてほしいです。
Posted by Let's study together at
11:31
│Comments(0)
2020年04月18日
初物♪
ご近所さんにいただきました。
スナップエンドウは大好物です。
今日の夕ご飯に美味しくいただきました。

さらに、わらびもいただきましたから今あく抜き中。
明日の夕飯にいただきます。
春の味覚を楽しむことにして
明日はステイホームで買い物にも行かず過ごせそうです。
スナップエンドウは大好物です。
今日の夕ご飯に美味しくいただきました。

さらに、わらびもいただきましたから今あく抜き中。
明日の夕飯にいただきます。
春の味覚を楽しむことにして
明日はステイホームで買い物にも行かず過ごせそうです。
Posted by Let's study together at
22:34
│Comments(0)
2020年04月17日
終息と収束
十分に気をつけて生活しつつ、
コロナの話題は避けようと思っているのですが
なかなか避けて通れません。
せめていろんな生地でマスクカバー作り。

いろんな記事が目について、二通りの漢字の使い分けも気になります。
終息ーーーひとまず完全に終わること
収束ーーーいったん落ち着きを取り戻すこと
今の状況では簡単に終息しそうにない。
せめて収束して!
といったところでしょうか。
「マスク作りも無用のことだったなぁ」と言えますように
コロナの話題は避けようと思っているのですが
なかなか避けて通れません。
せめていろんな生地でマスクカバー作り。

いろんな記事が目について、二通りの漢字の使い分けも気になります。
終息ーーーひとまず完全に終わること
収束ーーーいったん落ち着きを取り戻すこと
今の状況では簡単に終息しそうにない。
せめて収束して!
といったところでしょうか。
「マスク作りも無用のことだったなぁ」と言えますように

Posted by Let's study together at
22:35
│Comments(0)
2020年04月16日
Skype授業
なんと、今回の新入生は神戸に住む孫です。

これまでたくさんの子供たちと一緒に勉強してきながら
自分の孫が中学生になるまではとても続けられないだろうと思っていました。
今回の休校措置で家にいなければならない孫たちが
さぞ退屈していることだろうと思っていた矢先です。
「忙しい?」と聞かれて「忙しくはないけど何だか照れくさいなぁ。」
そう答えましたが、いざスカイプ授業を始めると40年来の
「塾の先生」モードになりました。
学校が始まれば忙しくなって
ばあばの楽しみにつきあってくれないかもしれませんが
それもまたよし。
次の授業を楽しみにしています。

これまでたくさんの子供たちと一緒に勉強してきながら
自分の孫が中学生になるまではとても続けられないだろうと思っていました。
今回の休校措置で家にいなければならない孫たちが
さぞ退屈していることだろうと思っていた矢先です。
「忙しい?」と聞かれて「忙しくはないけど何だか照れくさいなぁ。」
そう答えましたが、いざスカイプ授業を始めると40年来の
「塾の先生」モードになりました。
学校が始まれば忙しくなって
ばあばの楽しみにつきあってくれないかもしれませんが
それもまたよし。
次の授業を楽しみにしています。
Posted by Let's study together at
23:09
│Comments(4)
2020年04月15日
マスクカバー
一気に7枚作りました。

薄くて肌触りがいい綿であること、
何回もの洗濯にたえられそうなこと。
最適な生地を見つけるのが一苦労でした。
でもこれってカバーだから、本体のマスクはいるってことだよね?
いよいよマスクが不足して無くなる前にカバーを使い、
カバーは洗濯して本来の使い捨てマスクを2日か3日繰り返して使えばいい
みんなであれこれ意見交換しながら一枚ずつ
使ってみてもらうことにしました。
どう使うのが一番いいんでしょうか?
いいアイデアが出るといいんですが。

薄くて肌触りがいい綿であること、
何回もの洗濯にたえられそうなこと。
最適な生地を見つけるのが一苦労でした。
でもこれってカバーだから、本体のマスクはいるってことだよね?
いよいよマスクが不足して無くなる前にカバーを使い、
カバーは洗濯して本来の使い捨てマスクを2日か3日繰り返して使えばいい

みんなであれこれ意見交換しながら一枚ずつ
使ってみてもらうことにしました。
どう使うのが一番いいんでしょうか?
いいアイデアが出るといいんですが。
Posted by Let's study together at
22:50
│Comments(0)