2010年07月25日

粉河まつり2





 わが町の夏の大イベント、粉河祭もそろそろ終了です。
 こんな お馬さんの行列が自宅のすぐ前を通っていたなんて初めて知りました。
 わたし達は地元の歴史ある行事にもっともっと関心をもたなくては・・・・
 外国の友達に説明できないようじゃ情けないと痛感した今年の祭でした。
 

 とはいえ、やはり楽しむのが一番。
 昨夜は孫を連れて、だんじりや太鼓見物。
 ヨーヨーつり、かき氷、ラムネ・・・夏を楽しんできました。  


Posted by Let's study together at 17:56Comments(0)

2010年07月20日

粉河まつり



 もうすぐ わが町の一大イベントの粉河祭。少しずつ準備が始まってにぎやかになってきました。
 わたしが写真を撮って回っているのは、もちろんカナダやイランやスリランカの友達に送るため。
 でも、祭の由来や様子を説明するのは日本語でも難しい・・・ましてEnglishでface07

 毎年 わたしの塾の生徒達が祭が近づくとそわそわと欠席しがちになる。
 夏休みにはいって、さて、気合を入れて勉強して!といいたいところだけど、
 地域にねざすこんな行事に積極的に参加することもすばらしいこと。
 頑張ってだんじりをおして(ひいて?)ほしい。
 伝統あるまつりは若い人達にしっかり引き継いでもらいたい。

 まぁ、祭が終わったら、しっかり勉強してもらいますよ~icon09  


Posted by Let's study together at 23:46Comments(3)

2010年07月19日

SharedTalkで世界中に友達



 友達がどんどん増えています。
 カナダのBillさん、Wayneさん、イランのRezaさん、スリランカのRuwanくん・・・他、数名。
 アルゼンチンのフゴ先生と中国の楊丘さんは わたしの日本語の生徒さんです。

 友達を見つけるのはとても簡単。
 SaredTalkに登録されているプロフィールをみてアクセスしてみます。
 少しやり取りして楽しかったら、NETWORKに登録してメールのやり取り。
 そのうちにメールの話題に出てくることを写真でみたくなったら
 そこでやっとアドレスの交換。

 ふだん中学生や高校生に英語を教えてますが、会話するには難しい文法は不要。
 かっこよくすらすら話せなくても、単語の羅列になってしまっても相手はちゃんと理解してくれます。

 とにかく、勇気を出して“hello”とはなしかけてみることです。

 写真1,2枚目はスリランカのビーチと野生の象。3枚目はテヘランのハイウェー、
 4枚目はイランの代表的な料理Chelo Kebab・・・・世界中の写真が集まってきます。  


Posted by Let's study together at 16:50Comments(0)

2010年07月09日

Skypeで国際交流



 Good morning.

  ごくごく簡単な英語がいつも頭のなかに浮かんでます。
 「こんなときはどう言うのかな?」「この次は○○○・・・と言ってみよう」とか。
 たまには考え事をするときなぜか一生懸命英語で考えていて、
 「あ、今は日本語で考えればいいんだった」とひとりで苦笑することもface02
  相変わらずリスニングはダメですが 親切なBillさんやWayneさんに助けられて
 いつも会話が弾みます。

  なにか日本の風景を伝えたいと思い 先日 根来寺に散歩に行ってきました。
  「アジサイの写真をBillさんにおくりたい」というわけです。

  先日Billさんの提案で わたしの生徒さんとの 国際交流が実現しました。

 Hello. Nice to meet you.・・・・さてそのあと何を言えば分からず、ただニコニコするだけ。

 " I read my text book"というわけで 中学1年生の英語の教科書の文をゆっくり読み上げると
 ウンウンとうなずきながら"wonderful" ik_72

 " What do you have for breakfast?" という例文を 読んだとき 
 すかさず "cereals and milk"と答えてくれて 大感激でした。

  30分くらいのSkypeチャットでしたが 大満足、" Let's have another chance"
 ということになってます。参加した子供達も大喜び。
 時差があって調整が難しいのですが 楽しみにしてるようです。

  「一生懸命伝えようとしたら 通じるものやなぁ」といううれしい感想です。
 子供達も次はもっと話せると思います。  


Posted by Let's study together at 08:15Comments(0)