2021年03月31日
西條奈加 6冊目
期待通り面白そうです。

「善人長屋」というふたつ名(あだ名のことかな?)を持つ
実は裏稼業を持つ悪党だけが住む長屋。
ふふふ、でもなんだかみんな善人そうです。
いろんな事件が起きるんでしょうね。

「善人長屋」というふたつ名(あだ名のことかな?)を持つ
実は裏稼業を持つ悪党だけが住む長屋。
ふふふ、でもなんだかみんな善人そうです。
いろんな事件が起きるんでしょうね。
Posted by Let's study together at
22:59
│Comments(0)
2021年03月30日
「お蔦さんの神楽坂日記」
西條奈加さん「無花果の実のなるころに」を読んで、
読みやすく面白かったのでシリーズの2、3を続けて読みました。

着物を粋に着こなし、みんなに慕われるお蔦さん。
周りに起こる様々な事件を鋭い観察力で解決します。
料理好きの孫息子と同居して食事の心配は一切なし!ってのは
なんと言っても羨ましい限りです。
でも、なんとなくこの人の本は時代小説の方が面白い気がします。
もう少し色々読んでみようと思います。
読みやすく面白かったのでシリーズの2、3を続けて読みました。

着物を粋に着こなし、みんなに慕われるお蔦さん。
周りに起こる様々な事件を鋭い観察力で解決します。
料理好きの孫息子と同居して食事の心配は一切なし!ってのは
なんと言っても羨ましい限りです。
でも、なんとなくこの人の本は時代小説の方が面白い気がします。
もう少し色々読んでみようと思います。
Posted by Let's study together at
22:06
│Comments(0)
2021年03月28日
2021年03月27日
紀三井寺の夜桜
桜ドローンプロジェクト。
夜桜も楽しませてもらいました。

映像を見る限りさほど人出は多くなさそうですね。
コロナでもちゃんと例年通り咲いて多くの人を元気づけてくれる桜に感謝です。
明日の雨で散ってしまいませんように。

夜桜も楽しませてもらいました。

映像を見る限りさほど人出は多くなさそうですね。
コロナでもちゃんと例年通り咲いて多くの人を元気づけてくれる桜に感謝です。
明日の雨で散ってしまいませんように。

Posted by Let's study together at
23:27
│Comments(0)
2021年03月27日
紀三井寺オンライン花見
一時間前、同僚に教えてもらってオンライン花見を楽しみました。

飛び回るドローンからの撮影で、これまでにない視線で。

19時からまた夜桜バージョンが始まるらしいので
楽しみにしています。

飛び回るドローンからの撮影で、これまでにない視線で。

19時からまた夜桜バージョンが始まるらしいので
楽しみにしています。
Posted by Let's study together at
18:16
│Comments(0)
2021年03月26日
根来寺の桜2021.3.26
もうすぐ満開です。

朝は少し冷えましたが、日中は汗ばむほど。
日曜日は雨予報ですが、何とかもちこたえて欲しいです。
まだまだ歩き回りたい

朝は少し冷えましたが、日中は汗ばむほど。
日曜日は雨予報ですが、何とかもちこたえて欲しいです。
まだまだ歩き回りたい

Posted by Let's study together at
22:22
│Comments(0)
2021年03月25日
花冷え
昨日、一昨日はあちこちに咲いている桜を楽しみました。

それなのに、ひんやり今日は冷たい雨
いわゆる「花冷え」ってやつですよね。
花冷え………美しい日本語だなぁと思います。

それなのに、ひんやり今日は冷たい雨
いわゆる「花冷え」ってやつですよね。
花冷え………美しい日本語だなぁと思います。
Posted by Let's study together at
21:44
│Comments(0)
2021年03月24日
根来寺の桜2021.3.24
今朝の根来寺です。


大門あたりはまだ少ししか咲いていませんでした。
今日のこの暖かさで、明日行ったらまた違うのかな?
毎日あちこち散策、心ウキウキ楽しみです。


大門あたりはまだ少ししか咲いていませんでした。
今日のこの暖かさで、明日行ったらまた違うのかな?
毎日あちこち散策、心ウキウキ楽しみです。
Posted by Let's study together at
15:42
│Comments(0)
2021年03月23日
今月のボツの山
いやーーー、今月も書いた書いた。
書く途中で書き損なってボツにしたり、
これまで2回、先生の添削が入ったりしていますから、
結局はこの倍くらい書いたんでしょうね。

たくさん書けばいいってもんでもないんでしょうが、
今の時点では精一杯です。
これらの中から、一番ましなのを一枚ずつ先生に選んでいただいて提出してきました。
次のお手本も書いていただきましたが、
やれやれ来週はお休みで、ちょっとサボることにします
書く途中で書き損なってボツにしたり、
これまで2回、先生の添削が入ったりしていますから、
結局はこの倍くらい書いたんでしょうね。

たくさん書けばいいってもんでもないんでしょうが、
今の時点では精一杯です。
これらの中から、一番ましなのを一枚ずつ先生に選んでいただいて提出してきました。
次のお手本も書いていただきましたが、
やれやれ来週はお休みで、ちょっとサボることにします

Posted by Let's study together at
18:06
│Comments(0)
2021年03月22日
西條奈加3冊目
今度は時代小説ではなく現代版

二人暮らしの、粋に着物を着こなす元芸者のお婆ちゃんと
料理上手な中学生の男の子の周りにはいろんな事件が起きる。
でも、どこにも悪意に満ちた人はいなくて
何となくのんびり、粋で情緒があるというか………
シリーズになってるようですから続きも読むつもりです。

二人暮らしの、粋に着物を着こなす元芸者のお婆ちゃんと
料理上手な中学生の男の子の周りにはいろんな事件が起きる。
でも、どこにも悪意に満ちた人はいなくて
何となくのんびり、粋で情緒があるというか………
シリーズになってるようですから続きも読むつもりです。
Posted by Let's study together at
23:23
│Comments(0)
2021年03月22日
粉河松下橋西の桜
毎年桜のトンネルをとても楽しみにしています。

急に暖かくなって、あちこちで桜の花を見かけます。
昨日の雨は大丈夫だったかなと気になりました。

まだまだ大丈夫。
今朝はまだ少し肌寒いですが、日中暖かくなると一気に花開くかもしれません。
まだかまだかと待ち望むのに、
あっという間に散ってしまう桜。
見逃さないように毎日散策しなくては

急に暖かくなって、あちこちで桜の花を見かけます。
昨日の雨は大丈夫だったかなと気になりました。

まだまだ大丈夫。
今朝はまだ少し肌寒いですが、日中暖かくなると一気に花開くかもしれません。
まだかまだかと待ち望むのに、
あっという間に散ってしまう桜。
見逃さないように毎日散策しなくては

Posted by Let's study together at
11:10
│Comments(0)
2021年03月21日
羽裏の布ボール
もうすぐ十一ヶ月になる、よちよち歩きを始めた孫のために。
中に小さな鈴を入れて、転がすと音がします。

たくさんの着物をほどいていると、たまにとても弱っている裏地があります。
昔の人が何度も何度も縫い直しに利用したのでしょう。
強く引くと裂けてしまう物はリメイクにも利用できません。
可愛い柄はボールに編んでしまうと全く分からなくなりましたが、
絹100%の贅沢おもちゃ、喜んで遊んでくれるといいなぁ
中に小さな鈴を入れて、転がすと音がします。

たくさんの着物をほどいていると、たまにとても弱っている裏地があります。
昔の人が何度も何度も縫い直しに利用したのでしょう。
強く引くと裂けてしまう物はリメイクにも利用できません。
可愛い柄はボールに編んでしまうと全く分からなくなりましたが、
絹100%の贅沢おもちゃ、喜んで遊んでくれるといいなぁ

Posted by Let's study together at
16:51
│Comments(2)
2021年03月20日
物置棚も完成
資材を持って馳せ参じ、食事もせずに完成させてくれました。

ちなみにbeforeはこれ ↓ きちんとした性格の婿には耐えられなかったみたいです。

今後、元の木阿弥にならないよう「使ったら元に戻す」を徹底しなくては。
誰も住まなくなった主人の実家のキッチンを見事にリフォームしてくれて、
孫が6人にもなり、増えた家族の全員集合のための心地よい空間を創ってくれたばかりです。
せっかく完成しましたが、コロナのため竣工パーティーをすることができていません。
それもまた、「いつかのお楽しみ」で、我慢我慢。
今我慢しているいろんな事を、思いっきり楽しめる日々が早くやってきますように。

ちなみにbeforeはこれ ↓ きちんとした性格の婿には耐えられなかったみたいです。

今後、元の木阿弥にならないよう「使ったら元に戻す」を徹底しなくては。
誰も住まなくなった主人の実家のキッチンを見事にリフォームしてくれて、
孫が6人にもなり、増えた家族の全員集合のための心地よい空間を創ってくれたばかりです。
せっかく完成しましたが、コロナのため竣工パーティーをすることができていません。
それもまた、「いつかのお楽しみ」で、我慢我慢。
今我慢しているいろんな事を、思いっきり楽しめる日々が早くやってきますように。
Posted by Let's study together at
22:52
│Comments(0)
2021年03月19日
2021年03月18日
新緑の東北旅行♪
行きたい行きたい行きたい。
また姉とワクワク相談しています。

紅葉の東北も良かったけれど、
新緑もまた!
コロナはどうなる?ワクチンは?
Go toキャンペーンは?
八方塞がりで計画は全然進みません。
今年は諦めた方がいいんでしょうかーーー
アンテナを張って、情報収集に余念がありません。
また姉とワクワク相談しています。

紅葉の東北も良かったけれど、
新緑もまた!
コロナはどうなる?ワクチンは?
Go toキャンペーンは?
八方塞がりで計画は全然進みません。
今年は諦めた方がいいんでしょうかーーー
アンテナを張って、情報収集に余念がありません。
Posted by Let's study together at
22:42
│Comments(0)
2021年03月18日
UCCコーヒークーポン
2年分?
ツルツルすべって台紙に貼りにくいので
ついつい後回しになってため込んでいました。
ふとみると、一年前にもらったボーナスポイントの有効期限は
2021年3月31日になっています。

落ち着いて貼ってみるとそれほど難儀なこともなく
きれいに並んだクーポンに見とれています。
さあ、景品選び
どれにしようかなぁ。
それにしてもたくさん飲んだもんですね
ツルツルすべって台紙に貼りにくいので
ついつい後回しになってため込んでいました。
ふとみると、一年前にもらったボーナスポイントの有効期限は
2021年3月31日になっています。

落ち着いて貼ってみるとそれほど難儀なこともなく
きれいに並んだクーポンに見とれています。
さあ、景品選び

どれにしようかなぁ。
それにしてもたくさん飲んだもんですね

Posted by Let's study together at
16:41
│Comments(0)
2021年03月17日
爽やかジャンバースカート
この前、前開きのロングベストを仕上げましたが、
前がひらひら開いてるよりジャンバースカートの方が着やすいかなと思い、
以前久留米絣で縫ったときの型紙でもう一枚同じ2枚の組み合わせで縫いました。

身幅がゆったりで楽チン。
型紙が工夫されているせいかゆったりなのにおしゃれな感じ。
前開きの方は姉にあげて姉妹でお揃いで着ようと思います。
2枚とも袖のないベストですから、もう少し生地が余っています。
さて、残りで何ができるか?
ここからが頭の捻りどころ、きれいに使い切るのも楽しみの一つです。
前がひらひら開いてるよりジャンバースカートの方が着やすいかなと思い、
以前久留米絣で縫ったときの型紙でもう一枚同じ2枚の組み合わせで縫いました。

身幅がゆったりで楽チン。
型紙が工夫されているせいかゆったりなのにおしゃれな感じ。
前開きの方は姉にあげて姉妹でお揃いで着ようと思います。
2枚とも袖のないベストですから、もう少し生地が余っています。
さて、残りで何ができるか?
ここからが頭の捻りどころ、きれいに使い切るのも楽しみの一つです。
Posted by Let's study together at
19:07
│Comments(0)
2021年03月16日
イタリアからのお見舞い
昨日、約束の時間でもないのに突然skype に着信が

先日の地震のニュースはイタリアにも伝わったようです。
幸いにも私のところではわずかな揺れでしたし、
和歌山全体でも大きな被害はなかったようです。
コロナに地震に………
心ワクワクする話題を待ち望む日々です。


先日の地震のニュースはイタリアにも伝わったようです。
幸いにも私のところではわずかな揺れでしたし、
和歌山全体でも大きな被害はなかったようです。
コロナに地震に………

心ワクワクする話題を待ち望む日々です。
Posted by Let's study together at
21:56
│Comments(0)
2021年03月15日
まだ三流
「夜中に甘いものが食べたい」
三流は食べ、二流は我慢する、では一流は?

ふと目についた記事をよくよく読んでみましたが、
よくわかりません。
私なりに理解したところによると、一流は「節制」を身につけ、
「それを食べるのは自分の健康にとってよくないことだと判断したら、
自ら進んで食べないという選択をし、
『今日も健康な食生活を送ることができたな』という喜びを感じる。」
では、どうすれば「節制」が身につくかというと、
毎日の習慣の積み重ねなんだそうです。
えええ!結局のところ、まず三流を卒業し二流になることを目指す。
その我慢我慢を繰り返して習慣としてしまうってこと?
あれ?難しい哲学者の方のお話でしたが、
当たり前のことですよね。
一流までの道のりは遠いです
三流は食べ、二流は我慢する、では一流は?

ふと目についた記事をよくよく読んでみましたが、
よくわかりません。
私なりに理解したところによると、一流は「節制」を身につけ、
「それを食べるのは自分の健康にとってよくないことだと判断したら、
自ら進んで食べないという選択をし、
『今日も健康な食生活を送ることができたな』という喜びを感じる。」
では、どうすれば「節制」が身につくかというと、
毎日の習慣の積み重ねなんだそうです。
えええ!結局のところ、まず三流を卒業し二流になることを目指す。
その我慢我慢を繰り返して習慣としてしまうってこと?
あれ?難しい哲学者の方のお話でしたが、
当たり前のことですよね。
一流までの道のりは遠いです

Posted by Let's study together at
21:58
│Comments(0)