2021年03月04日
調和体
やった!やった!
やっとのことで、十級脱出しました。
そして次なる試練

え?
これを書けというのでしょうか?
十級であろうと九級であろうと課題は同じですがーーー。
これまで半年ほど習って、調和体というのは、
「書く」のではなく「描く」んだろうなという気がしてますが、
どうにもこうにも墨が滲んで墨つぎまで続きません。
「字を書く」のではなく「分解した線を描く」
毎回、描いて見せてくださる先生の筆の動かし方を思い出しながら
今月末までになんとか九級に恥じない作品を仕上げなければ。
やっとのことで、十級脱出しました。
そして次なる試練

え?
これを書けというのでしょうか?
十級であろうと九級であろうと課題は同じですがーーー。
これまで半年ほど習って、調和体というのは、
「書く」のではなく「描く」んだろうなという気がしてますが、
どうにもこうにも墨が滲んで墨つぎまで続きません。
「字を書く」のではなく「分解した線を描く」
毎回、描いて見せてくださる先生の筆の動かし方を思い出しながら
今月末までになんとか九級に恥じない作品を仕上げなければ。
Posted by Let's study together at
22:38
│Comments(0)
2021年03月04日
2月は12500m
2月も休まず頑張ったと思っていましたが、
刺繍に夢中になっていたからでしょうか、意外に距離が伸びませんでした。

でも、なんとなんとターンができるようになりました
まだへなちょこターンで、プールの壁を二度蹴ってやっとスタートしたり
向きを変えたあとロープにぶつかったりしていますが。
とりあえず、25mごとに立ち上がって再スタートするのではなく
50m、あるいはうまくいけば100mはプールの底に足をつけずに折り返しています。
ハハ、苦節10年(くらいかな?)全くのカナヅチからの大進歩です。
刺繍に夢中になっていたからでしょうか、意外に距離が伸びませんでした。

でも、なんとなんとターンができるようになりました

まだへなちょこターンで、プールの壁を二度蹴ってやっとスタートしたり
向きを変えたあとロープにぶつかったりしていますが。
とりあえず、25mごとに立ち上がって再スタートするのではなく
50m、あるいはうまくいけば100mはプールの底に足をつけずに折り返しています。
ハハ、苦節10年(くらいかな?)全くのカナヅチからの大進歩です。
Posted by Let's study together at
14:57
│Comments(0)