2015年07月31日
天野の里 丹生都比売神社
時々、ちょこっと空いた時間ができたとき行ってみたくなるのが天野です。
http://www.katsuragi-kanko.jp/amanonosato.html
天野トンネルを抜けて、さっと目の前に広がる風景に毎回すがすがしい気持ちになります。
やっぱり涼しいのでしょう、まだアジサイが咲いていました。

鳥居の前の道で「Cafe 客殿」の小さな看板を見つけて、歩いて行ってみました。

定休日でお休みでしたが、いつか食事に行ってみたいです。
そして、もう一つのお目当ては、「こんにゃく工房」のモーニング500円!

これもお気に入りの一つです。
http://www.katsuragi-kanko.jp/amanonosato.html
天野トンネルを抜けて、さっと目の前に広がる風景に毎回すがすがしい気持ちになります。
やっぱり涼しいのでしょう、まだアジサイが咲いていました。

鳥居の前の道で「Cafe 客殿」の小さな看板を見つけて、歩いて行ってみました。

定休日でお休みでしたが、いつか食事に行ってみたいです。
そして、もう一つのお目当ては、「こんにゃく工房」のモーニング500円!

これもお気に入りの一つです。
Posted by Let's study together at
23:01
│Comments(0)
2015年07月28日
乱読
今日、図書館で借りてきたのはこの2冊

今昔物語:スペイン語に翻訳されているというのに読んだことがないなんて、
こりゃ日本人として情けない・・・・と思って。
藤沢周平の本:昨日スイミングの腰痛コースで、いつもどおり運動しているんだか
おしゃべりしてるんだかわからない楽しさの中で、友達が糖質制限食の話をしだして
そして、「今読んでる本にね・・・」「あ、それ知ってる!宮本輝の『水のかたち』!!!」
周りの人を巻き込んでおおいにもりあがりました。
そのなかのひとりが藤沢周平の『剣豪』シリーズがおもしろいって
刀を振り回すしぐさをしながら話していたのを思い出して・・・・
さて、柴田錬三郎の「三国志」のようにのめりこんで読めるといいな

今昔物語:スペイン語に翻訳されているというのに読んだことがないなんて、
こりゃ日本人として情けない・・・・と思って。
藤沢周平の本:昨日スイミングの腰痛コースで、いつもどおり運動しているんだか
おしゃべりしてるんだかわからない楽しさの中で、友達が糖質制限食の話をしだして
そして、「今読んでる本にね・・・」「あ、それ知ってる!宮本輝の『水のかたち』!!!」
周りの人を巻き込んでおおいにもりあがりました。
そのなかのひとりが藤沢周平の『剣豪』シリーズがおもしろいって
刀を振り回すしぐさをしながら話していたのを思い出して・・・・
さて、柴田錬三郎の「三国志」のようにのめりこんで読めるといいな

Posted by Let's study together at
23:10
│Comments(2)
2015年07月21日
「坊ちゃん」ソーセキ ナツメ
なんで今さら「坊ちゃん」かというと、
ほら例の「『まいにちスペイン語』応用編、スペイン語で味わうJ(ホタ)文学」のせいです。


四国松山弁として生徒たちがよく使う「……ぞなもし」の翻訳"verdad que si
"
" verdad que no
"が、音楽のように、
私の頭の中で「ベルダケシー
」「ベルダケノー
」と回っています
今の世の中であれば、差別だ偏見だと騒がれそうな描写も多々ありますが、
「べらんめぇ、言いたいことを言って何が悪い。」と清の愛情深さに支えられて
不正なことをする赤シャツと野だいこをやっつけるのはやっぱり痛快ですね〜
「星の王子さま」に続いて児童文学書のコーナーからの借り出し。
文字も大きく挿絵も楽しく、気に入りました。
次は何を読みましょうか?
ほら例の「『まいにちスペイン語』応用編、スペイン語で味わうJ(ホタ)文学」のせいです。


四国松山弁として生徒たちがよく使う「……ぞなもし」の翻訳"verdad que si

" verdad que no

私の頭の中で「ベルダケシー



今の世の中であれば、差別だ偏見だと騒がれそうな描写も多々ありますが、
「べらんめぇ、言いたいことを言って何が悪い。」と清の愛情深さに支えられて
不正なことをする赤シャツと野だいこをやっつけるのはやっぱり痛快ですね〜
「星の王子さま」に続いて児童文学書のコーナーからの借り出し。
文字も大きく挿絵も楽しく、気に入りました。
次は何を読みましょうか?
Posted by Let's study together at
13:32
│Comments(0)
2015年07月17日
「円石藻」の走査型電子顕微鏡写真
久しぶりにきれいな写真が載っていました。

円石藻(えんせきそう)という植物プランクトンで
光合成によって二酸化炭素を吸収すると同時に
石灰化でほぼ同じ量の二酸化炭素を生成することから
地球規模の炭素循環や気候変動に影響を与える生物と考えられているのだそうです。
またドーバー海峡に面した白い壁(チョーク層)は大部分が円石藻の化石でできているとのこと。
いつか見てみたいです。

円石藻(えんせきそう)という植物プランクトンで
光合成によって二酸化炭素を吸収すると同時に
石灰化でほぼ同じ量の二酸化炭素を生成することから
地球規模の炭素循環や気候変動に影響を与える生物と考えられているのだそうです。
またドーバー海峡に面した白い壁(チョーク層)は大部分が円石藻の化石でできているとのこと。
いつか見てみたいです。
Posted by Let's study together at
22:52
│Comments(0)
2015年07月16日
今週の添削 数学Ⅰ
いよいよ夏休みです。もちろん大学受験を目指す子供たちにとっては、
集中して学習する最大のチャンスです。

学校の定期テスト前に出しておいたたくさんの宿題をやっと添削し終えました。
ところが・・・・
今日は台風による警報がでたため休講です。
自分がどうやって解いたのかしっかり覚えているうちにノートを返したいのですが、
残念!
(みんなは警報が出て休講になって、ほっと一息ついているのかも)
夏休み中に、数ⅠAを一通り終えて、2周目に入る予定。
ほっと一息もいいけど、しっかり復習しておいてほしいな。
集中して学習する最大のチャンスです。

学校の定期テスト前に出しておいたたくさんの宿題をやっと添削し終えました。
ところが・・・・
今日は台風による警報がでたため休講です。
自分がどうやって解いたのかしっかり覚えているうちにノートを返したいのですが、
残念!
(みんなは警報が出て休講になって、ほっと一息ついているのかも)
夏休み中に、数ⅠAを一通り終えて、2周目に入る予定。
ほっと一息もいいけど、しっかり復習しておいてほしいな。
Posted by Let's study together at
16:30
│Comments(0)
2015年07月14日
¡Holaaaaaaa!
ふらっと寄ってみた市の図書館は「申し訳ありませんが空調故障中です。」と張り紙。
蒸し風呂とまでは言いませんが、今日のこの暑さの中、汗だくになりました。
でもうれしいことに、こんな本を見つけたんです

先月、愛知県蒲郡市に行って、「生命の海科学館」に寄ったとき、
ミュージアムシアターで「はじめての星の王子様」が上映されていました。
「あれ?たしか子供のころ読んだよなぁ?こんなお話だったかなぁ?」と
懐かしく思っていました。
暑い暑い中、頭もなかなか回転しませんので、こんな本をのんびり読むのもよさそうです。
「やった!」という気分。
「あーー、今日はなんかいい日だなぁ」とわくわくしているのは
なぜだろう?」と、考えてみると・・・・・
毎週日曜日にスペイン語を教えてくれていた勉さんが、
今朝、元気に「¡Holaaaaaaa!」と声をかけてくれたせいです。
最近体調をくずされて、何回かお話はしましたが、
ずっと元気がなかったのでとても心配していたのです。
でも、今朝の「¡Holaaaaaaa!」は以前と同じ、明るい声でした。
スペイン語はどこへやら、日本語でひとしきり話した後、
それでも最後の挨拶だけは"Gracias a ti, hasta la proxima"と決まり文句。
このまま、元気になってくれますように!!!
蒸し風呂とまでは言いませんが、今日のこの暑さの中、汗だくになりました。
でもうれしいことに、こんな本を見つけたんです


先月、愛知県蒲郡市に行って、「生命の海科学館」に寄ったとき、
ミュージアムシアターで「はじめての星の王子様」が上映されていました。
「あれ?たしか子供のころ読んだよなぁ?こんなお話だったかなぁ?」と
懐かしく思っていました。
暑い暑い中、頭もなかなか回転しませんので、こんな本をのんびり読むのもよさそうです。
「やった!」という気分。
「あーー、今日はなんかいい日だなぁ」とわくわくしているのは
なぜだろう?」と、考えてみると・・・・・
毎週日曜日にスペイン語を教えてくれていた勉さんが、
今朝、元気に「¡Holaaaaaaa!」と声をかけてくれたせいです。
最近体調をくずされて、何回かお話はしましたが、
ずっと元気がなかったのでとても心配していたのです。
でも、今朝の「¡Holaaaaaaa!」は以前と同じ、明るい声でした。
スペイン語はどこへやら、日本語でひとしきり話した後、
それでも最後の挨拶だけは"Gracias a ti, hasta la proxima"と決まり文句。
このまま、元気になってくれますように!!!
Posted by Let's study together at
23:32
│Comments(0)
2015年07月12日
親睦BBQ
あーーー、おいしかった!楽しかった!



おなかいっぱい食べて、今日は夕食なしでも大丈夫みたい。

最後は、シーズン真っ最中の桃!!
私は、ただ座っていただいただけでしたけど、
買い物に始まって準備してくれた人、この暑さの中汗だくで焼いてくれた人
大変だったでしょうね。
きっと今日はもう早めに寝ちゃったんじゃないかな
楽しい一日をありがとうございました



おなかいっぱい食べて、今日は夕食なしでも大丈夫みたい。

最後は、シーズン真っ最中の桃!!
私は、ただ座っていただいただけでしたけど、
買い物に始まって準備してくれた人、この暑さの中汗だくで焼いてくれた人
大変だったでしょうね。
きっと今日はもう早めに寝ちゃったんじゃないかな

楽しい一日をありがとうございました

Posted by Let's study together at
21:04
│Comments(2)
2015年07月11日
明日はBBQ
台風の動きとともに二転三転した天気予報にハラハラしましたが、
予定通り楽しめそうです。
雨の心配どころか、暑さ対策のほうが必要になってきました。

みんなが全部段取りしてくれて、「身一つで参加させていただきます」という気楽な身分。
歳をとるっていいこともありますね
明日は、偉そうに奥のほうに控えて座って、若い人たちの自由な会話を楽しもうと思っています。
ついていけるかな・・・・カルチャーショックも楽しみの一つ。
予定通り楽しめそうです。
雨の心配どころか、暑さ対策のほうが必要になってきました。

みんなが全部段取りしてくれて、「身一つで参加させていただきます」という気楽な身分。
歳をとるっていいこともありますね

明日は、偉そうに奥のほうに控えて座って、若い人たちの自由な会話を楽しもうと思っています。
ついていけるかな・・・・カルチャーショックも楽しみの一つ。
Posted by Let's study together at
23:31
│Comments(0)
2015年07月09日
Piancavallo山
今日の午後、イタリアのカレンから送られてきました。
タイトルは "あさのじっけい”
(・・・・はははは、たぶん・・・・"あさのふうけい”と言いたかったのかな?)

「この山のなまえはなんですか?」と聞いたら、「このやまのなまえはPiancavalloです。」
と教えてくれました。
早速地図で調べてみました。

これはなんと読むんでしょうねぇ??
スペイン語ならたぶん「ピアンカバヨ」??
昨日スカイプで話した時、私が「薬局=ファーマシー」だって教えたら、
熱心にメモを取る彼女が「ときどき、イタリア語と英語が混じってわからなくなる」というのです。
あ、それよくわかります

"I have the same problem between Spanish and English!"
とおおいにもりあがりました。
たとえば、"薬局"は英語で"pharmacy"スペイン語では"farmacia"
"写真"は 英語で"photo" スペイン語で"foto"
先日カナダのウェインさんとチャットしているとき"farmacy"とタイプして
笑われました。
「カレンだってそうなんだから、私が間違えても当然だ!」とますます強気になりました。
これからも、espanglish, misakopañol を駆使してがんばるぞ!
タイトルは "あさのじっけい”
(・・・・はははは、たぶん・・・・"あさのふうけい”と言いたかったのかな?)

「この山のなまえはなんですか?」と聞いたら、「このやまのなまえはPiancavalloです。」
と教えてくれました。
早速地図で調べてみました。

これはなんと読むんでしょうねぇ??
スペイン語ならたぶん「ピアンカバヨ」??
昨日スカイプで話した時、私が「薬局=ファーマシー」だって教えたら、
熱心にメモを取る彼女が「ときどき、イタリア語と英語が混じってわからなくなる」というのです。
あ、それよくわかります


"I have the same problem between Spanish and English!"
とおおいにもりあがりました。
たとえば、"薬局"は英語で"pharmacy"スペイン語では"farmacia"
"写真"は 英語で"photo" スペイン語で"foto"
先日カナダのウェインさんとチャットしているとき"farmacy"とタイプして
笑われました。
「カレンだってそうなんだから、私が間違えても当然だ!」とますます強気になりました。
これからも、espanglish, misakopañol を駆使してがんばるぞ!
Posted by Let's study together at
23:55
│Comments(2)
2015年07月08日
Holidays in France
新しく友達になったフランスのGérardさんからメールと写真が届きました。
この前スカイプで話した時「明日から2週間のホリデーで出かける。」と言ってました。
I send you photos of my caravan. I have to open it before to use it.
See you
Gérard

こうやって車の後ろにつないだ"caravan" をopenすると一体何が出てくるかと思いきや
……………

びっくり
まさか片手でチョチョイではないでしょうが

一瞬にしてテントが出てくるんですね〜〜
そして、ここを拠点にモンサンミッシェルに自転車で出かけるんでしょうか?
"See you after 2weeks. I will show you some photos of Mont-Saint-Michel"
と言ってましたから。
フランスのホリデーはビッグですね〜〜
この前はフランスは異常気象のheat waveで外に出られないと言ってましたが
今はどうかなぁ。
楽しくすごせていますように。
この前スカイプで話した時「明日から2週間のホリデーで出かける。」と言ってました。
I send you photos of my caravan. I have to open it before to use it.
See you
Gérard

こうやって車の後ろにつないだ"caravan" をopenすると一体何が出てくるかと思いきや
……………

びっくり

まさか片手でチョチョイではないでしょうが

一瞬にしてテントが出てくるんですね〜〜
そして、ここを拠点にモンサンミッシェルに自転車で出かけるんでしょうか?
"See you after 2weeks. I will show you some photos of Mont-Saint-Michel"
と言ってましたから。
フランスのホリデーはビッグですね〜〜
この前はフランスは異常気象のheat waveで外に出られないと言ってましたが
今はどうかなぁ。
楽しくすごせていますように。
Posted by Let's study together at
13:41
│Comments(0)
2015年07月07日
七夕はいつも雨
急に用事ができて、孫に会いに行ってきました。
保育園にお迎えに行き、七夕飾りをもって帰ってきました。

保育園の先生ってほんと大変ですねぇ。
それでも、いろんなイベントを考えて
たくさんの子供たちといつも笑顔で接している・・・・
この笹飾りはこの前の保育参観で親子で作ったものだそうです。
ママいわく、「子供のころから『七夕』っていったらいつも雨だったような気がする」
あれ?そうだったかな?
私の子供のころ、郷里の鹿児島では1か月遅れの8月7日の行事でしたから、
夏休みの一日、公民館に集まってみんなで大きな笹飾りを作ったものでした。
なつかしいなぁ・・・・
保育園にお迎えに行き、七夕飾りをもって帰ってきました。

保育園の先生ってほんと大変ですねぇ。
それでも、いろんなイベントを考えて
たくさんの子供たちといつも笑顔で接している・・・・
この笹飾りはこの前の保育参観で親子で作ったものだそうです。
ママいわく、「子供のころから『七夕』っていったらいつも雨だったような気がする」
あれ?そうだったかな?
私の子供のころ、郷里の鹿児島では1か月遅れの8月7日の行事でしたから、
夏休みの一日、公民館に集まってみんなで大きな笹飾りを作ったものでした。
なつかしいなぁ・・・・
Posted by Let's study together at
11:23
│Comments(2)
2015年07月04日
NHK「まいにちスペイン語」
気がつけば、聴き始めて4年目です。
そりゃあ少しは分かるようになって当然ですね。でも・・・・

昨年から、入門編はかなり基礎的なものになりましたから、
とてもわかりやすいです。
木曜日と金曜日の応用編は、まだまださっぱりわかりません。
日本文学をスペイン語で学ぶ内容が面白く、
わからないながら、欠かさず聴いています。
これまで 太宰治の「走れメロス」宮沢賢治の「注文の多い料理店」
そして今はなんと吉田兼好の「徒然草」
改めて日本文学の面白さを実感しています。
スペインでは「枕草子」や「源氏物語」はもちろんのこと
「徒然草」「方丈記」「伊勢物語」「竹取物語」などなど翻訳されて読まれているそうです。
私も現代語訳を探して読んでみようかな?
そりゃあ少しは分かるようになって当然ですね。でも・・・・


昨年から、入門編はかなり基礎的なものになりましたから、
とてもわかりやすいです。
木曜日と金曜日の応用編は、まだまださっぱりわかりません。
日本文学をスペイン語で学ぶ内容が面白く、
わからないながら、欠かさず聴いています。
これまで 太宰治の「走れメロス」宮沢賢治の「注文の多い料理店」
そして今はなんと吉田兼好の「徒然草」
改めて日本文学の面白さを実感しています。
スペインでは「枕草子」や「源氏物語」はもちろんのこと
「徒然草」「方丈記」「伊勢物語」「竹取物語」などなど翻訳されて読まれているそうです。
私も現代語訳を探して読んでみようかな?
Posted by Let's study together at
00:00
│Comments(0)
2015年07月01日
ネクタイでコサージュ
図書館でいい本を見つけて借りてきました。
そして、さっそく10分ソーイング。

ネクタイって絹100パーセントだし、はじめからバイアス裁ちだから
簡単にきれいなカーブができるんですね。

もう使わないネクタイがたくさんあります。
これでまたいろいろ遊べそうです。
さて、私の生徒たちは、今日数学のテストが終わったはずです。
ちゃんとできたかなぁ???
私が、「多分出るよ!」と言った問題がでたかなぁ???
明日みんなの顔をみるのが楽しみです。
そして、さっそく10分ソーイング。

ネクタイって絹100パーセントだし、はじめからバイアス裁ちだから
簡単にきれいなカーブができるんですね。

もう使わないネクタイがたくさんあります。
これでまたいろいろ遊べそうです。
さて、私の生徒たちは、今日数学のテストが終わったはずです。
ちゃんとできたかなぁ???
私が、「多分出るよ!」と言った問題がでたかなぁ???
明日みんなの顔をみるのが楽しみです。
Posted by Let's study together at
22:34
│Comments(0)