2012年05月31日
祝10000アクセス
ついに10000を超えました。

どこかにきっといるやる気のある子供たちと出会いたい。
そう思って始めてもうすぐ3年です。
このブログを通じてskypeによるweb教室のシステムを提供してくださる方と出会い、
そしてかけがえのない生徒さんに出会いました。
今は、ごくわずかですが「ブログ読みましたよ」って言ってくれる人がいます。
ときどき同じ方が何回か足あとを残してくださっているのを見て、
知らない間に誰かとつながっていくんだなぁってなんだかうれしくなります。
なかなか心に残る記事が書けないけれど、つながる楽しさをこれからも味わいたいと思っています

どこかにきっといるやる気のある子供たちと出会いたい。
そう思って始めてもうすぐ3年です。
このブログを通じてskypeによるweb教室のシステムを提供してくださる方と出会い、
そしてかけがえのない生徒さんに出会いました。
今は、ごくわずかですが「ブログ読みましたよ」って言ってくれる人がいます。
ときどき同じ方が何回か足あとを残してくださっているのを見て、
知らない間に誰かとつながっていくんだなぁってなんだかうれしくなります。
なかなか心に残る記事が書けないけれど、つながる楽しさをこれからも味わいたいと思っています
Posted by Let's study together at
00:03
│Comments(0)
2012年05月29日
peach機内
先週末鹿児島までピーチで往復しました。
関西空港発着というのは本当に便利です。
たとえどんなに機内が狭かろうと・・・・


手荷物の持込は一人1個までとあり、機内が狭いのできびしいのかな?と用心して
おみやげもあまり買えなかったのですが、なんのなんのみんな二つ三つおみやげの紙袋を
かかえてスルーしていました。
面白かったのは、往きのCAのアナウンスがかなりの京都アクセント(?)だったことです。
ANAやJALやスカイマーク国内線に何回も乗ってますが、
あんなアナウンスは初めてでした
関西空港発着というのは本当に便利です。
たとえどんなに機内が狭かろうと・・・・


手荷物の持込は一人1個までとあり、機内が狭いのできびしいのかな?と用心して
おみやげもあまり買えなかったのですが、なんのなんのみんな二つ三つおみやげの紙袋を
かかえてスルーしていました。
面白かったのは、往きのCAのアナウンスがかなりの京都アクセント(?)だったことです。
ANAやJALやスカイマーク国内線に何回も乗ってますが、
あんなアナウンスは初めてでした

Posted by Let's study together at
23:55
│Comments(0)
2012年05月22日
次の天体ショー
生徒のEちゃんがさっそく「ブログ見ました」ってメールくれました。
Eちゃんは通学途中の電車の中で見たそうです。
そして、おとうさんが撮ったというこの写真!

まだ天文学が未発達だった時代にはみんなただただ恐れただけだろうけれど、
現代は、こうやって写真のプロでなくてもこんなにきれいな写真が取れるんですね。
932年前、源氏と平家が戦っているとき金環日食がおこり、
源氏は慌てふためいて逃げ出し、事前に知っていた平家が追撃して勝利を収めたと
「源平盛衰記」に書いてあるそうです。
どのようにして平家は学んだんでしょう
いずれにしても、私たちはたくさんの情報源を持っています。
ちゃんと、アンテナをはって調べておくこと!今回の失敗を繰り返さないぞ!
国立天文台によると、地球で見られる次の天体ショーは、6月6日の「金星の太陽面通過」現象だ。
太陽と地球の間に金星が入り、小さな“ほくろ”のような金星が太陽面を左から右に移動するように見える。
日本では同日午前7時10分ごろから午後1時48分まで観測できる。
この現象は前回(2004年6月8日)から8年ぶりだが、21世紀では最後の天体ショーとなる。
次回は105年後の2117年12月11日に起きるという。
だそうです。これも観察するには今回と同じ「日食めがね」を使うらしい・・・
Eちゃんは通学途中の電車の中で見たそうです。
そして、おとうさんが撮ったというこの写真!

まだ天文学が未発達だった時代にはみんなただただ恐れただけだろうけれど、
現代は、こうやって写真のプロでなくてもこんなにきれいな写真が取れるんですね。
932年前、源氏と平家が戦っているとき金環日食がおこり、
源氏は慌てふためいて逃げ出し、事前に知っていた平家が追撃して勝利を収めたと
「源平盛衰記」に書いてあるそうです。
どのようにして平家は学んだんでしょう

いずれにしても、私たちはたくさんの情報源を持っています。
ちゃんと、アンテナをはって調べておくこと!今回の失敗を繰り返さないぞ!
国立天文台によると、地球で見られる次の天体ショーは、6月6日の「金星の太陽面通過」現象だ。
太陽と地球の間に金星が入り、小さな“ほくろ”のような金星が太陽面を左から右に移動するように見える。
日本では同日午前7時10分ごろから午後1時48分まで観測できる。
この現象は前回(2004年6月8日)から8年ぶりだが、21世紀では最後の天体ショーとなる。
次回は105年後の2117年12月11日に起きるという。
だそうです。これも観察するには今回と同じ「日食めがね」を使うらしい・・・
Posted by Let's study together at
00:23
│Comments(0)
2012年05月21日
ピンホールで観察
今日は何と言っても、金環日食の話題。

最近、なんかぼーっとしていて、こんな世紀の大イベントの備えが全然出来ていませんでした。
私としたことが・・・・
メガネはもうどこへ行っても手に入らないし、天気予報でもあまり期待できそうにないから
すっかり諦めていました。
でも、朝起きてみたら、なんと晴れてる!!
大急ぎで手持ちの空き箱に千枚通しで穴を開けて。
あ、見える見える!でもうまくカメラに収めることが出来ません。
何枚も撮ってやっと、ちょっとそれらしい写真が撮れました。
仕事に行ってみると、みんな「今朝、ばっちり見えましたよ
」
うーーーん、くやしい!やっぱり事前の情報収集は大切です。
そして、スマートフォンで撮ったという、こんなステキな写真を転送してもらいました。

きれいですねぇ・・・・次回は6月6日に『金星の太陽面通過』があるそうです。
こんどこそ!!

最近、なんかぼーっとしていて、こんな世紀の大イベントの備えが全然出来ていませんでした。
私としたことが・・・・
メガネはもうどこへ行っても手に入らないし、天気予報でもあまり期待できそうにないから
すっかり諦めていました。
でも、朝起きてみたら、なんと晴れてる!!
大急ぎで手持ちの空き箱に千枚通しで穴を開けて。
あ、見える見える!でもうまくカメラに収めることが出来ません。
何枚も撮ってやっと、ちょっとそれらしい写真が撮れました。
仕事に行ってみると、みんな「今朝、ばっちり見えましたよ

うーーーん、くやしい!やっぱり事前の情報収集は大切です。
そして、スマートフォンで撮ったという、こんなステキな写真を転送してもらいました。

きれいですねぇ・・・・次回は6月6日に『金星の太陽面通過』があるそうです。
こんどこそ!!
Posted by Let's study together at
22:38
│Comments(2)
2012年05月13日
Gracias! Muy contento!!
今日も、数Ⅲを前に苦戦していた私に、こんなうれしい贈り物が・・・・

私は、自慢話は嫌いなのですが、これを誰かに見せびらかさずにいられましょうか!!!

定期テストが終わったら、世界中の友達にこの喜びを伝えなきゃ!
今は 頑張って数Ⅲ、数Ⅲ

私は、自慢話は嫌いなのですが、これを誰かに見せびらかさずにいられましょうか!!!

定期テストが終わったら、世界中の友達にこの喜びを伝えなきゃ!
今は 頑張って数Ⅲ、数Ⅲ

Posted by Let's study together at
14:01
│Comments(0)
2012年05月12日
数Ⅲ 微分法
悪戦苦闘しています。

長年、高校生の定期テスト・大学入試対策にかかわってきたけれど、
数Ⅲはほとんどやったことがなく、自分が受験生だったころ以来のチャレンジです。
子供たちも頑張っているんだから、何とか私も・・・・
そして、なかなかはかどらず、途中でおやつをたべたり、メールをチェックしたり
こうやって、記事を書いたり。
なかなか集中できない子供たちの気持ちがよーーくわかります

長年、高校生の定期テスト・大学入試対策にかかわってきたけれど、
数Ⅲはほとんどやったことがなく、自分が受験生だったころ以来のチャレンジです。
子供たちも頑張っているんだから、何とか私も・・・・
そして、なかなかはかどらず、途中でおやつをたべたり、メールをチェックしたり
こうやって、記事を書いたり。
なかなか集中できない子供たちの気持ちがよーーくわかります

Posted by Let's study together at
23:14
│Comments(0)
2012年05月05日
みやまの里の藤棚ロード
ゴールデンウィークに孫とハイキングを!!というジージの願いをかなえるべく
日高川町へ出かけてきました。




さすが、「日本一の長さ、1646mの藤棚ロード」
満開には少し早かったけれど、アスレチックなども楽しみながら満喫しました。
連休が終われば、高校生の一学期中間テストです。
みんなの質問が私を元気にしていきます。
「働きすぎじゃないですか?
先生、体大丈夫ですか?
先生に倒れられたら困るので、気をつけてください。」
こんな気遣いをしてもらえて、私はほんとに幸せものです。
日高川町へ出かけてきました。




さすが、「日本一の長さ、1646mの藤棚ロード」
満開には少し早かったけれど、アスレチックなども楽しみながら満喫しました。
連休が終われば、高校生の一学期中間テストです。
みんなの質問が私を元気にしていきます。
「働きすぎじゃないですか?
先生、体大丈夫ですか?
先生に倒れられたら困るので、気をつけてください。」
こんな気遣いをしてもらえて、私はほんとに幸せものです。
Posted by Let's study together at
23:10
│Comments(0)