2009年08月30日
脳の老化度チエック
こんにちは
最近ちょっと秋の気配が感じられますが、
今日はちょっと暑かったですね。
今日は、ある冊子で見つけた特集記事について紹介。
対象になるのは、私の生徒さんにとっては「おじいちゃん、おばあちゃん」
くらいの年代かナァ・・・
あなたの脳の老化度チェック
□ 人と会うのがおっくうになった
□ 「面倒くさい」と思うことが多い
□ 以前より歩くのが遅くなった
□ あまりしゃべらず、声が小さくなった
□ 文字を書くときや行動に間違いが多い
□ 仕事も遊びもすぐに飽きてしまう
□ 些細なことで怒りを感じる
□ うれしいと思うことが少ない
□ 同じ事を繰り返して言う
□ 物を忘れることが多い
さて、これらのうち3つ以上当てはまったら、今すぐ脳を鍛えましょう!
どうですか?
トシだから仕方ない・・・。確かに年齢とともに脳は衰えていくけど、
使い方、鍛え方しだいで脳を活性化することは可能。
じゃあ、具体的にはどんなことを?
キーワードは「好奇心」と「チャレンジ精神」
また、次回に「脳を元気にする5つの習慣」載せますね。お楽しみに。
さて、ここで恒例の生徒募集。
夏まででクラブ活動が終わり、「そろそろ本腰を」と思っている受験生を応援します。
英語、数学中心に 中学1年生からセンター対策まで。
あせってるのにうまく勉強できない生徒さんと2人3脚で頑張りたいと思います。
今、毎週土曜日7時から8時半で体験学習受付中。
気になる方はまずお問い合わせください。
場所は紀の川市粉河。メール studytogetherstar@yahoo.co.jp
最近ちょっと秋の気配が感じられますが、
今日はちょっと暑かったですね。
今日は、ある冊子で見つけた特集記事について紹介。
対象になるのは、私の生徒さんにとっては「おじいちゃん、おばあちゃん」
くらいの年代かナァ・・・

あなたの脳の老化度チェック
□ 人と会うのがおっくうになった
□ 「面倒くさい」と思うことが多い
□ 以前より歩くのが遅くなった
□ あまりしゃべらず、声が小さくなった
□ 文字を書くときや行動に間違いが多い
□ 仕事も遊びもすぐに飽きてしまう
□ 些細なことで怒りを感じる
□ うれしいと思うことが少ない
□ 同じ事を繰り返して言う
□ 物を忘れることが多い
さて、これらのうち3つ以上当てはまったら、今すぐ脳を鍛えましょう!
どうですか?
トシだから仕方ない・・・。確かに年齢とともに脳は衰えていくけど、
使い方、鍛え方しだいで脳を活性化することは可能。
じゃあ、具体的にはどんなことを?
キーワードは「好奇心」と「チャレンジ精神」
また、次回に「脳を元気にする5つの習慣」載せますね。お楽しみに。
さて、ここで恒例の生徒募集。
夏まででクラブ活動が終わり、「そろそろ本腰を」と思っている受験生を応援します。
英語、数学中心に 中学1年生からセンター対策まで。
あせってるのにうまく勉強できない生徒さんと2人3脚で頑張りたいと思います。
今、毎週土曜日7時から8時半で体験学習受付中。
気になる方はまずお問い合わせください。
場所は紀の川市粉河。メール studytogetherstar@yahoo.co.jp
タグ :スカイプ塾
Posted by Let's study together at
16:44
│Comments(0)
2009年08月22日
夏休み自由研究
小、中学校のみなさん、宿題の自由研究は終わったかな?
面白いヒントを見つけたのでどうかな?

紫色の植物を使って水溶液が酸性か中性かアルカリ性か調べる実験。
調べるというより、色の変化を楽しむのもいいね。
たとえば、紫キャベツなら・・・
①紫キャベツを細かく刻む
② ①を熱い湯にいれ、液が紫色になったらこす。
③ 調べたい水溶液に②を数滴入れて色の変化をみる。
③の調べたい溶液には、レモン水や水、重曹水をつかってみるといい。
写真は100円均一で売ってる製氷皿を利用してるんだよ。
紫キャベツのほかに、巨峰の皮、ナスの皮、サツマイモの皮、ブルーベリーの皮
なんかでも試してみて。
変化の正体を調べたい人は図鑑やインターネットで「アントシアニン」で調べてみてね。
私の寺子屋式学習塾では新学期にむけて生徒さんを募集してます。
紀の川市粉河、土曜日の7時から8時半の時間帯が一番すいています。
一度体験学習にお越しください。
お問い合わせは
studytogatherstar@yahoo.co.jp
面白いヒントを見つけたのでどうかな?


紫色の植物を使って水溶液が酸性か中性かアルカリ性か調べる実験。
調べるというより、色の変化を楽しむのもいいね。
たとえば、紫キャベツなら・・・
①紫キャベツを細かく刻む
② ①を熱い湯にいれ、液が紫色になったらこす。
③ 調べたい水溶液に②を数滴入れて色の変化をみる。
③の調べたい溶液には、レモン水や水、重曹水をつかってみるといい。
写真は100円均一で売ってる製氷皿を利用してるんだよ。
紫キャベツのほかに、巨峰の皮、ナスの皮、サツマイモの皮、ブルーベリーの皮
なんかでも試してみて。
変化の正体を調べたい人は図鑑やインターネットで「アントシアニン」で調べてみてね。
私の寺子屋式学習塾では新学期にむけて生徒さんを募集してます。
紀の川市粉河、土曜日の7時から8時半の時間帯が一番すいています。
一度体験学習にお越しください。
お問い合わせは

タグ :スカイプ塾
Posted by Let's study together at
15:30
│Comments(0)
2009年08月18日
誰か描いてみてくれたかな?

さっさと一筆で描いちゃうには次のポイントをおさえること。
1、どの点も偶数本の線が集まってるとき・・・・・どの点からでもはじめられる
はじめた点に戻ってくる。
2、奇数本の線が集まってる点が2箇所あるとき・・・・奇数本の点が始まってる点から描き始めて、
もうひとつの奇数本の点で終える。
たとえば、上の写真の問題ではAからはじめてB(逆もOK)ってことになる。ねっ、簡単でしょ。
さて、夏休みも終わりに近づき、宿題の終わってない生徒さんがそろそろあせりだしました。
なんとか、終わらせても、学校が始まるとすぐ「課題テスト」ってモンがあるよねぇ。
頑張って!いろんなことを勉強しながら、生きていくための考える力をつけていくんだから。
粉河で寺子屋式学習塾をはじめて30年目にはいりました。たくさんの子供たちとの思い出は
みんな宝物です。少しでも「わかる楽しさ」を教えてあげられたら・・・・困ってるとき「あ、そうなんか」と、
ヒントを与えてあげられたら・・・・私の喜びです。
お問い合わせは studytoghterstar@yahoo.co.jp まで
タグ :スカイプ塾
Posted by Let's study together at
20:14
│Comments(0)
2009年08月16日
一筆描きの極意
こんにちは
「一筆描き」って知ってる?まあ、パズルみたいなもんですね。


ちょっとしたコツさえ知ってれば、簡単に描けるんですよ。
まあ、コツなんて知らなくても、直感で簡単に描けるものもあるけどね。
さて、 気がついたら、高校生なんかは夏休みあと一週間!とせまってきましたね。
宿題は片付いたかな?課題テストは大丈夫でしょうか?
クラブ活動を引退した受験生、そろそろ勉強に本腰をいれなきゃ!
「一斉授業じゃなくて、質問しやすい」そんな指導を希望するなら、ぜひ一度
体験学習へおいでください。
紀の川市粉河でもう30年続けています。
お問い合わせはとりあえず studytogetherstar@yahoo.co.jp まで。
「一筆描き」って知ってる?まあ、パズルみたいなもんですね。


ちょっとしたコツさえ知ってれば、簡単に描けるんですよ。
まあ、コツなんて知らなくても、直感で簡単に描けるものもあるけどね。
さて、 気がついたら、高校生なんかは夏休みあと一週間!とせまってきましたね。
宿題は片付いたかな?課題テストは大丈夫でしょうか?
クラブ活動を引退した受験生、そろそろ勉強に本腰をいれなきゃ!
「一斉授業じゃなくて、質問しやすい」そんな指導を希望するなら、ぜひ一度
体験学習へおいでください。
紀の川市粉河でもう30年続けています。
お問い合わせはとりあえず studytogetherstar@yahoo.co.jp まで。
タグ :スカイプ塾
Posted by Let's study together at
15:54
│Comments(0)
2009年08月12日
幾何学の3大難問

前回、示した幾何学の3大難問の解決
「『定規とコンパスだけではこれらの問題は解けないものだ 』と、証明された」
さすが、2000年も数学者の頭を悩ました問題だけあってその解決もじつにふるっている
・・・だって。
さて、いつもどおり、寺子屋学習塾の生徒募集です。(紀の川市粉河)
とりあえず体験学習に来てみてね。
土曜日7時~8時30分が一番すいてます。
お問い合わせはstudytogetherstar@yahoo.co.jp まで。
タグ :スカイプ塾
Posted by Let's study together at
16:47
│Comments(0)
2009年08月07日
宿題はかどってますか?・・・(4)
やっと梅雨明けして、いっきに暑くなりましたね。
気がつくと夏休みもほぼ半分終わり。みんな宿題頑張ってるかな~
さて、今読んでる「数学物語」から・・・
幾何学の3大難問
①かってに与えられた立方体の体積を二倍した立方体をつくれ。
②かってに与えられた角を三等分する方法を求む。
③かってに与えられた円と同じ面積をもつ正方形を描け。
どれも、紀元前からの約2000年考えられてきた問題だって。
もちろん、コンピューター駆使したり計算で解くのではなく、
定規とコンパスのみで作図する。
さて、最近になって、やっと解決されたというんだけど、どんな答えだと思う?
それは次回のお楽しみ♪
相変わらず、夏休み無料体験学習会の参加者募集しています。
紀の川市粉河で30年続けている寺子屋式個別指導学習塾です。
夏休みの宿題で困っている中学生、「そろそろセンター対策をしなきゃ」の
大学受験生。英語、数学応援します。
お問い合わせはとりあえず studytogetherstar@yahoo.ne.jp までメールください。
気がつくと夏休みもほぼ半分終わり。みんな宿題頑張ってるかな~
さて、今読んでる「数学物語」から・・・
幾何学の3大難問
①かってに与えられた立方体の体積を二倍した立方体をつくれ。
②かってに与えられた角を三等分する方法を求む。
③かってに与えられた円と同じ面積をもつ正方形を描け。
どれも、紀元前からの約2000年考えられてきた問題だって。
もちろん、コンピューター駆使したり計算で解くのではなく、
定規とコンパスのみで作図する。
さて、最近になって、やっと解決されたというんだけど、どんな答えだと思う?
それは次回のお楽しみ♪
相変わらず、夏休み無料体験学習会の参加者募集しています。
紀の川市粉河で30年続けている寺子屋式個別指導学習塾です。
夏休みの宿題で困っている中学生、「そろそろセンター対策をしなきゃ」の
大学受験生。英語、数学応援します。
お問い合わせはとりあえず studytogetherstar@yahoo.ne.jp までメールください。
タグ :スカイプ塾
Posted by Let's study together at
08:33
│Comments(0)