2009年08月22日
夏休み自由研究
小、中学校のみなさん、宿題の自由研究は終わったかな?
面白いヒントを見つけたのでどうかな?

紫色の植物を使って水溶液が酸性か中性かアルカリ性か調べる実験。
調べるというより、色の変化を楽しむのもいいね。
たとえば、紫キャベツなら・・・
①紫キャベツを細かく刻む
② ①を熱い湯にいれ、液が紫色になったらこす。
③ 調べたい水溶液に②を数滴入れて色の変化をみる。
③の調べたい溶液には、レモン水や水、重曹水をつかってみるといい。
写真は100円均一で売ってる製氷皿を利用してるんだよ。
紫キャベツのほかに、巨峰の皮、ナスの皮、サツマイモの皮、ブルーベリーの皮
なんかでも試してみて。
変化の正体を調べたい人は図鑑やインターネットで「アントシアニン」で調べてみてね。
私の寺子屋式学習塾では新学期にむけて生徒さんを募集してます。
紀の川市粉河、土曜日の7時から8時半の時間帯が一番すいています。
一度体験学習にお越しください。
お問い合わせは
studytogatherstar@yahoo.co.jp
面白いヒントを見つけたのでどうかな?


紫色の植物を使って水溶液が酸性か中性かアルカリ性か調べる実験。
調べるというより、色の変化を楽しむのもいいね。
たとえば、紫キャベツなら・・・
①紫キャベツを細かく刻む
② ①を熱い湯にいれ、液が紫色になったらこす。
③ 調べたい水溶液に②を数滴入れて色の変化をみる。
③の調べたい溶液には、レモン水や水、重曹水をつかってみるといい。
写真は100円均一で売ってる製氷皿を利用してるんだよ。
紫キャベツのほかに、巨峰の皮、ナスの皮、サツマイモの皮、ブルーベリーの皮
なんかでも試してみて。
変化の正体を調べたい人は図鑑やインターネットで「アントシアニン」で調べてみてね。
私の寺子屋式学習塾では新学期にむけて生徒さんを募集してます。
紀の川市粉河、土曜日の7時から8時半の時間帯が一番すいています。
一度体験学習にお越しください。
お問い合わせは

Posted by Let's study together at 15:30│Comments(0)