2011年06月28日
レストラン アラジン
先日、~世界料理オリンピックで入賞経験のあるシェフのお店~アラジンへ行って来ました。
大満足!とても美味しかったです。
まず はじめのサラダの美味しさに期待がふくらみました。
「国産小麦のパンです」と出されたパンは あたたかくておいしく、そして何よりうれしかったのは、
一緒に行った3歳の孫にも パンやデザートをサービスしてくれたこと。美味しいスープやパスタは
「皆さんの分から少しずつ取り分けて、準備しましょうか?」という心遣い
いつもはなかなか食の進まない孫ですが、大喜びで自分に出されたパスタやプリンをモリモリ食べました。

「おもてなしの心」でしょうか?(これも、ぜひ外国の友達に伝えたい日本の文化の一つです)
いちだんとおいしく楽しく食事できました。

あまりの美味しさにメインディッシュの和牛ステーキの写真を撮るのを忘れてしまいました。
料理評論家のようにこの美味しさをうまく伝えられないけれど、本当に楽しい食事でした。
帰りにシェフからの情報
「7月1日にグルーポンに掲載されます。ぜひまたいらしてください。」
楽しみです。ぜひ半額クーポンを購入してまた家族みんなで行きたいです。
ごちそうさま、ありがとうございました。
大満足!とても美味しかったです。
まず はじめのサラダの美味しさに期待がふくらみました。

「国産小麦のパンです」と出されたパンは あたたかくておいしく、そして何よりうれしかったのは、
一緒に行った3歳の孫にも パンやデザートをサービスしてくれたこと。美味しいスープやパスタは
「皆さんの分から少しずつ取り分けて、準備しましょうか?」という心遣い

いつもはなかなか食の進まない孫ですが、大喜びで自分に出されたパスタやプリンをモリモリ食べました。

「おもてなしの心」でしょうか?(これも、ぜひ外国の友達に伝えたい日本の文化の一つです)
いちだんとおいしく楽しく食事できました。

あまりの美味しさにメインディッシュの和牛ステーキの写真を撮るのを忘れてしまいました。
料理評論家のようにこの美味しさをうまく伝えられないけれど、本当に楽しい食事でした。
帰りにシェフからの情報

「7月1日にグルーポンに掲載されます。ぜひまたいらしてください。」
楽しみです。ぜひ半額クーポンを購入してまた家族みんなで行きたいです。
ごちそうさま、ありがとうございました。
Posted by Let's study together at
22:38
│Comments(0)
2011年06月28日
mail exchange
英語の楽しさを何とか子供たちに伝えたい!
最近ラジオで耳にした歌詞の通り「世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う」
I agree!
でもまず興味を持って“Hello”と声を出してみなければ始まらない。
私のスペインの友達が提案してくれて、彼の息子のSamuelくんと私の生徒のYちゃんが
メール交換。
スペインでも英語は外国語だけれど、きっと日本の子供たちよりは身近なのかもしれない。
長続きするかどうかわからないけれど、楽しい経験をきっとおとなになっても覚えててくれると思う。
Yちゃんからサムエルくんへの初めてのメール
Hi, Samuel
nice to meet you
i'm yuuka
how old are you ?
i'm 13 years old
i hope hear from you soon
時差をこえて12時間後には 返事のメール
hi! nice to meet you too!
i'm nearly 16
i'm on school holiday
how are you there?
have you got clases yet?
hope you answer soon
hugs
sam
“だって、hope you answer soon って書いてあるから、すぐ返事しなきゃ”とY ちゃん
2度目のメールには教室の写真を添えて
hello
i'm not on school holiday
summer vacation will start July 20
photo is my class room
i took it after school
i hope hear from you soon
see you yuuka
わすれず、"i hope hear from soon"と書き添えたせいか、またすぐに返信が来ました。
夕ご飯を食べなきゃいけないのにね
I want to send you some photos of me, but they are not uploaded yet. sorry
I'm going to have dinner now!
xx
sam
さてYちゃん、このメールに何と返すかな?楽しみです。
最近ラジオで耳にした歌詞の通り「世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う」
I agree!
でもまず興味を持って“Hello”と声を出してみなければ始まらない。
私のスペインの友達が提案してくれて、彼の息子のSamuelくんと私の生徒のYちゃんが
メール交換。
スペインでも英語は外国語だけれど、きっと日本の子供たちよりは身近なのかもしれない。
長続きするかどうかわからないけれど、楽しい経験をきっとおとなになっても覚えててくれると思う。
Yちゃんからサムエルくんへの初めてのメール
Hi, Samuel
nice to meet you
i'm yuuka
how old are you ?
i'm 13 years old
i hope hear from you soon
時差をこえて12時間後には 返事のメール
hi! nice to meet you too!
i'm nearly 16
i'm on school holiday
how are you there?
have you got clases yet?
hope you answer soon
hugs
sam
“だって、hope you answer soon って書いてあるから、すぐ返事しなきゃ”とY ちゃん
2度目のメールには教室の写真を添えて

hello
i'm not on school holiday
summer vacation will start July 20
photo is my class room
i took it after school
i hope hear from you soon
see you yuuka
わすれず、"i hope hear from soon"と書き添えたせいか、またすぐに返信が来ました。
夕ご飯を食べなきゃいけないのにね

I want to send you some photos of me, but they are not uploaded yet. sorry
I'm going to have dinner now!
xx
sam
さてYちゃん、このメールに何と返すかな?楽しみです。
Posted by Let's study together at
00:12
│Comments(0)
2011年06月22日
根来寺のあじさい
今日の昼休みに散歩がてら根来寺へ出かけてきました。
思惑どおりきれいにあじさいが咲いていました。毎年の楽しみです。

春は桜、秋は紅葉。でも、その間にも季節によって刻々と姿をかえる根来寺。
わたしのお気に入りです。
思惑どおりきれいにあじさいが咲いていました。毎年の楽しみです。

春は桜、秋は紅葉。でも、その間にも季節によって刻々と姿をかえる根来寺。
わたしのお気に入りです。
Posted by Let's study together at
23:06
│Comments(0)
2011年06月22日
Discover Japan
1泊2日で広島・山口旅行に行って来ました。
行く先々での写真を撮る楽しみは格別です。世界中の友達に見せたい!!!
日本の新幹線はやはり憧れの的のようです。
カナダのWayneさんはいつも「カナダにも新幹線がほしい」・・・カナダは大きな国ですものね。
アルゼンチンのフゴ先生は「アルゼンチンで200km離れたところに行くには5時間かかります」と!

秋吉台の看板は、ほら、韓国語・英語・中国語とグローバル

日本らしい風景、世界遺産の厳島神社はどう説明しましょうか

旅行は楽しいものですが、伝える楽しみが加わってまた倍増です。
行く先々での写真を撮る楽しみは格別です。世界中の友達に見せたい!!!
日本の新幹線はやはり憧れの的のようです。
カナダのWayneさんはいつも「カナダにも新幹線がほしい」・・・カナダは大きな国ですものね。
アルゼンチンのフゴ先生は「アルゼンチンで200km離れたところに行くには5時間かかります」と!
秋吉台の看板は、ほら、韓国語・英語・中国語とグローバル

日本らしい風景、世界遺産の厳島神社はどう説明しましょうか

旅行は楽しいものですが、伝える楽しみが加わってまた倍増です。
Posted by Let's study together at
00:33
│Comments(0)
2011年06月10日
My friend in Argentina
ShardTalkを通してできたたくさんの友達がいます。
その中の一人、 アルゼンチンの フゴ先生です。


小児科のお医者さんです。
この写真は先生の自宅前だそうです。アルゼンチンは南半球ですから今秋なんですね。
熱心に日本語の勉強をしていて、私と話すときとても楽しそうに目をキラキラ輝かせています。
わからなくなると「スミマセン、ワカリマセン、ハハハ」と可愛らしく笑います。
「おくりびと」の映画を20回みたそうです。
先生のカタコト日本語を聞きながら、「わたしの英語もこんなふうに聞こえるんだろうナァ」
「カタコトでもちゃんと通じるもんだナァ」と楽しくなってきます。
子供たちに楽しさを伝えたいです。
今年の10月に奥さんと一緒に日本へ旅行にやってきます。
高野山を紹介したら、とても気に入ってくれて、自分で宿坊を予約したそうです。
高野山で会う約束をしています。ワクワクドキドキとても楽しみです。
その中の一人、 アルゼンチンの フゴ先生です。


小児科のお医者さんです。
この写真は先生の自宅前だそうです。アルゼンチンは南半球ですから今秋なんですね。
熱心に日本語の勉強をしていて、私と話すときとても楽しそうに目をキラキラ輝かせています。
わからなくなると「スミマセン、ワカリマセン、ハハハ」と可愛らしく笑います。
「おくりびと」の映画を20回みたそうです。
先生のカタコト日本語を聞きながら、「わたしの英語もこんなふうに聞こえるんだろうナァ」
「カタコトでもちゃんと通じるもんだナァ」と楽しくなってきます。
子供たちに楽しさを伝えたいです。
今年の10月に奥さんと一緒に日本へ旅行にやってきます。
高野山を紹介したら、とても気に入ってくれて、自分で宿坊を予約したそうです。
高野山で会う約束をしています。ワクワクドキドキとても楽しみです。
Posted by Let's study together at
09:38
│Comments(0)