2019年10月30日
有吉佐和子「紀ノ川」
昨日図書館で借りたもう一冊。

きっかけは、"conversation exchange"のサイトを通じて送られてきた
「小説『紀の川』をよんだことがありますか」というメッセージ。
正直に「若いころ読んだことがあります。でも忘れてしまいました。」
そう答えました。
確かに高校生のころ読んだ記憶はありますが内容の方はさっぱり覚えていません。

この本を読んだころ、
まさか自分が紀の川の流れる街に住むことになろうとは
夢にも思いませんでした。
とにかく、それがご縁でアメリカのKenさんとメール交換が始まりました。
私は、忘れかけている単語を思い出しながら英文を書き、
Kenさんは見事な日本語でのメールを送ってくれました。
思えば「文通」ってのも、中高校生の頃の懐かしい文化です。

きっかけは、"conversation exchange"のサイトを通じて送られてきた
「小説『紀の川』をよんだことがありますか」というメッセージ。
正直に「若いころ読んだことがあります。でも忘れてしまいました。」
そう答えました。
確かに高校生のころ読んだ記憶はありますが内容の方はさっぱり覚えていません。

この本を読んだころ、
まさか自分が紀の川の流れる街に住むことになろうとは
夢にも思いませんでした。
とにかく、それがご縁でアメリカのKenさんとメール交換が始まりました。
私は、忘れかけている単語を思い出しながら英文を書き、
Kenさんは見事な日本語でのメールを送ってくれました。
思えば「文通」ってのも、中高校生の頃の懐かしい文化です。
Posted by Let's study together at
23:10
│Comments(4)
2019年10月29日
次は 桂 望実
先日、梶よう子の「連鶴」を読み終えて、
ああ、やっぱりいいな。また何か借りてこようと思っていたのですが、
なぜかフラフラ、違う本を借りてきてしまいました。

「ボーイズビー」「県庁の星」「Lady’s Go」などなどたくさん読んだ気がしますが、
最近ご無沙汰していました。
まだまだ読みたい本が沢山あります。
予約していた本もぼつぼつ順番が回ってきそうです。
読んでもすぐに忘れてしまう本もありますが、
なぜいつも読みたくなるんでしょうねぇ
ああ、やっぱりいいな。また何か借りてこようと思っていたのですが、
なぜかフラフラ、違う本を借りてきてしまいました。

「ボーイズビー」「県庁の星」「Lady’s Go」などなどたくさん読んだ気がしますが、
最近ご無沙汰していました。
まだまだ読みたい本が沢山あります。
予約していた本もぼつぼつ順番が回ってきそうです。
読んでもすぐに忘れてしまう本もありますが、
なぜいつも読みたくなるんでしょうねぇ

Posted by Let's study together at
20:24
│Comments(0)
2019年10月28日
歯科検診
虫歯になる前に定期的にチェックしてもらえばいい・・・
わかってはいるのですが、やっぱりイヤですねぇ。

なんか理由をつけてさぼりたい!
子供のようです。
でも、明日ちゃんと行くつもりです。
わかってはいるのですが、やっぱりイヤですねぇ。

なんか理由をつけてさぼりたい!
子供のようです。
でも、明日ちゃんと行くつもりです。
Posted by Let's study together at
23:55
│Comments(0)
2019年10月27日
柿の出荷作業
夜8時までかかってやっと終了!ああ、疲れた
そう思うのは、作業の大変さだけではありません。
残された柿が不憫で・・・・
今食べるには何の問題もないのに、どこかに小さいキズがあったり
少し柔らかくなっていたりの理由で出荷できずに結局捨てられる運命に。

次の休みに来るであろう孫のために
固いものを選んで冷蔵庫に入るだけ入れましたが
このコンテナの分は・・・・

畑のみかんはとても美味しそうに色づいてきました。
次の連休はまたにぎやかになるかな?

そう思うのは、作業の大変さだけではありません。
残された柿が不憫で・・・・
今食べるには何の問題もないのに、どこかに小さいキズがあったり
少し柔らかくなっていたりの理由で出荷できずに結局捨てられる運命に。

次の休みに来るであろう孫のために
固いものを選んで冷蔵庫に入るだけ入れましたが
このコンテナの分は・・・・


畑のみかんはとても美味しそうに色づいてきました。
次の連休はまたにぎやかになるかな?
Posted by Let's study together at
22:24
│Comments(2)
2019年10月26日
チュニックに挑戦
迷いましたが、これまで着たことのない色柄で、
着たことのないデザインにチャレンジして見ることにしました。

友達に頂いた道行を解いたものです。

どんなものが出来上がるかな。
楽しみつつ、せっせとミシンに向かっています。
着たことのないデザインにチャレンジして見ることにしました。

友達に頂いた道行を解いたものです。

どんなものが出来上がるかな。
楽しみつつ、せっせとミシンに向かっています。
Posted by Let's study together at
23:42
│Comments(0)
2019年10月25日
フォトブックを作ろう!
気がつけば、後一週間で10月も終わり。
準備から大はしゃぎした北海道旅行からあっという間に一ヶ月。

楽しかった思い出は興奮冷めやらぬうちに整理しておかなくては。
たくさん撮った写真からとっておきの20枚を選びコメントをつける。
その作業は結構大変ですが、
出来上がったフォトブックは貴重です。
今度の週末の私の大仕事になりそうです。
準備から大はしゃぎした北海道旅行からあっという間に一ヶ月。

楽しかった思い出は興奮冷めやらぬうちに整理しておかなくては。
たくさん撮った写真からとっておきの20枚を選びコメントをつける。
その作業は結構大変ですが、
出来上がったフォトブックは貴重です。
今度の週末の私の大仕事になりそうです。
Posted by Let's study together at
23:24
│Comments(0)
2019年10月24日
準備完了
昨日仕上げたベストが思いのほか気に入りました。
次は何を縫おうかな

新しく始めるときが一番のワクワクです。
長く長くしまいこまれ、捨てられる直前に頂いた着物たち。
着物として生かしてあげられなくてごめんなさい。
でも、眠りからは覚めてくれましたよね。
次は何を縫おうかな


新しく始めるときが一番のワクワクです。
長く長くしまいこまれ、捨てられる直前に頂いた着物たち。
着物として生かしてあげられなくてごめんなさい。
でも、眠りからは覚めてくれましたよね。
Posted by Let's study together at
23:08
│Comments(0)
2019年10月24日
柿の種のこばなしのたね
せっかく1200mも泳いで
「今日はエネルギーを消費したぞ!」と思ったのですが、
家に帰ると早速お茶タイム
甘いものよりはと思いますが、結構カロリーはあるんでしょうね。

お腹を満たした後にふと見ると「ヘェー」
今度は頭の体操ーーーができるようになっています。
おやつを楽しみ、知らなかったトレビアに感心する。
そういうことのために運動しているようなもんです。
ダイエットできなくてもよしとしましょう
「今日はエネルギーを消費したぞ!」と思ったのですが、
家に帰ると早速お茶タイム

甘いものよりはと思いますが、結構カロリーはあるんでしょうね。

お腹を満たした後にふと見ると「ヘェー」
今度は頭の体操ーーーができるようになっています。
おやつを楽しみ、知らなかったトレビアに感心する。
そういうことのために運動しているようなもんです。
ダイエットできなくてもよしとしましょう

Posted by Let's study together at
16:55
│Comments(0)
2019年10月23日
羽織リメイクのリバーシブルベスト
羽織をほどいてジャケットを作るときは、
羽織として使われていた柄の配置をそのまま生かし
バランスよく仕上げることができました。
さて、残った生地をどうするか?
柄が横に並んでしまってはダメ、同じ向きになってはダメ。
しかも、どこかではぎ合せないと足りない・・・・・・
悪戦苦闘し、とうとうベストになりました。

しかも、同じように大柄で使いようのなかった残り生地で
リバーシブルに。

出来上がってみると、もう少し考える余地があったような気もしますが、
まあまあ満足かな
羽織として使われていた柄の配置をそのまま生かし
バランスよく仕上げることができました。
さて、残った生地をどうするか?
柄が横に並んでしまってはダメ、同じ向きになってはダメ。
しかも、どこかではぎ合せないと足りない・・・・・・
悪戦苦闘し、とうとうベストになりました。

しかも、同じように大柄で使いようのなかった残り生地で
リバーシブルに。

出来上がってみると、もう少し考える余地があったような気もしますが、
まあまあ満足かな

Posted by Let's study together at
22:03
│Comments(0)
2019年10月22日
連鶴
江戸時代から伝わる一枚の紙で連なる鶴を折る「連鶴」
二羽から百羽近くまで四十九通りもの折り方があるそうです。
インターネットで検索して早速折ってみました。

これは「花見車」という名前の三連鶴です。
普通の折り鶴はもちろんよく知っていますが、
「連鶴」というのは初めて見ました。
きっかけは、梶よう子の本

坂本龍馬が「こうして連なれば一つの輪ができる」と言い、
そして暗殺された時、亡骸の側に落ちていたーーーー
読書はまだこれからです。
二羽から百羽近くまで四十九通りもの折り方があるそうです。
インターネットで検索して早速折ってみました。

これは「花見車」という名前の三連鶴です。
普通の折り鶴はもちろんよく知っていますが、
「連鶴」というのは初めて見ました。
きっかけは、梶よう子の本

坂本龍馬が「こうして連なれば一つの輪ができる」と言い、
そして暗殺された時、亡骸の側に落ちていたーーーー
読書はまだこれからです。
Posted by Let's study together at
22:35
│Comments(0)
2019年10月22日
A new friend in USA
今年初めに登録したまますっかり忘れていた
“Conversation exchange “を通じて新しい友達ができそうです。
初めてのメッセージは、
日本語で「 有吉佐和子の『紀ノ川』を知ってますか?」
という短いものでした。
それから、数回、メールのやり取りをしてからやっと、
個人的な情報を交換しこんな長いメールや写真をいただきました。



今回は、英語を学びたいと思っている私のために、
わかりやすい英語のメールでした。
さあ、返事は英語にしようか、日本語にしようか、
添付するのにいい写真はないかな。
色々思案中です。
“Conversation exchange “を通じて新しい友達ができそうです。
初めてのメッセージは、
日本語で「 有吉佐和子の『紀ノ川』を知ってますか?」
という短いものでした。
それから、数回、メールのやり取りをしてからやっと、
個人的な情報を交換しこんな長いメールや写真をいただきました。



今回は、英語を学びたいと思っている私のために、
わかりやすい英語のメールでした。
さあ、返事は英語にしようか、日本語にしようか、
添付するのにいい写真はないかな。
色々思案中です。
Posted by Let's study together at
17:20
│Comments(0)
2019年10月21日
羽織リメイクのジャケット
金糸、銀糸がちょっとキラキラすぎるかなぁと思いつつ、
せっかくほどいたことだし、ジャケットにしてみました。
まだボタンをつけるべきか迷っています。

どんな時に、何と組み合わせて着ればいいでしょう?
うまく着こなせるといいんですが。
せっかくほどいたことだし、ジャケットにしてみました。
まだボタンをつけるべきか迷っています。

どんな時に、何と組み合わせて着ればいいでしょう?
うまく着こなせるといいんですが。
Posted by Let's study together at
22:53
│Comments(2)
2019年10月20日
ひらたねなし柿
今日も朝から出荷作業でした。

「毎年楽しみにしています。」という言葉に励まされ、
小口の個人出荷がもう30年以上続いています。
ひらたねなし柿は、収穫→渋抜き→出荷の作業の調整が難しく
雨や気温にも左右されるためさまざまな失敗もありました。
でも、喜んでくださる方がいて、
少しずつでも続けていけることは幸せです。

「毎年楽しみにしています。」という言葉に励まされ、
小口の個人出荷がもう30年以上続いています。
ひらたねなし柿は、収穫→渋抜き→出荷の作業の調整が難しく
雨や気温にも左右されるためさまざまな失敗もありました。
でも、喜んでくださる方がいて、
少しずつでも続けていけることは幸せです。
Posted by Let's study together at
22:37
│Comments(0)
2019年10月20日
古民家再生プロジェクト
いよいよ床に着手

あれあれ?床ははがしたりせず、
そのまま古い床面に新建材を載せて打ち付けると聞いていましたが、
やはり補修が必要なようです。
昨日は雨の中、息子と婿の二人でおよそ11時間もの工事。
楽しんでやってくれているようですが、さぞ疲れたことでしょう。
今日はそれぞれ家庭サービスしてるかなぁ
感謝感謝、ありがとう


あれあれ?床ははがしたりせず、
そのまま古い床面に新建材を載せて打ち付けると聞いていましたが、
やはり補修が必要なようです。
昨日は雨の中、息子と婿の二人でおよそ11時間もの工事。
楽しんでやってくれているようですが、さぞ疲れたことでしょう。
今日はそれぞれ家庭サービスしてるかなぁ

感謝感謝、ありがとう

Posted by Let's study together at
09:53
│Comments(0)
2019年10月19日
「喉が痛い」in English
毎週土曜日はイタリアのカレンとskype でおしゃべり。
はじめの30分は英語で、残り30分は日本語でと決めています。
今日はどこからか、「風邪をひいた」の話題になりました。

(いやいや、私たちは二人とも元気でしたけどね
)
風邪をひく・・・・・catch a cold
咳が出る・・・・・cough
頭痛・・・・・・・・・headache
喉が痛い・・・・・throat ache?? throatpain???
痛い時"ache"を使うのはheadache, toothache, earache, backacheなど
喉が痛いときは"a sore throat"なんだそうです。
"sore"って単語は知りませんでした。
まだまだ知らないことだらけです。
はじめの30分は英語で、残り30分は日本語でと決めています。
今日はどこからか、「風邪をひいた」の話題になりました。

(いやいや、私たちは二人とも元気でしたけどね

風邪をひく・・・・・catch a cold
咳が出る・・・・・cough
頭痛・・・・・・・・・headache
喉が痛い・・・・・throat ache?? throatpain???
痛い時"ache"を使うのはheadache, toothache, earache, backacheなど
喉が痛いときは"a sore throat"なんだそうです。
"sore"って単語は知りませんでした。
まだまだ知らないことだらけです。
Posted by Let's study together at
22:55
│Comments(0)
2019年10月18日
今日の玄関
私の家の玄関も、こんなふうにありたい

着物リメイクを教えて下さる先生の家の玄関です。
畑の隅にいくらでもある野の花々を、
こんなにおしゃれにアレンジできるなんて
まだまだ学ぶべきことがたくさんあります。


着物リメイクを教えて下さる先生の家の玄関です。
畑の隅にいくらでもある野の花々を、
こんなにおしゃれにアレンジできるなんて

まだまだ学ぶべきことがたくさんあります。
Posted by Let's study together at
21:44
│Comments(0)
2019年10月18日
故郷の香り
姉が新米を送ってくれました。
ずっしり重い箱を開けると、切り干し大根のいい香り

父と母が毎年たくさん作って送ってくれていました。
今は姉夫婦がしっかり受け継いで子供や孫、
そして私にまで毎年たくさん食べさせてくれます。
梅干しも、塩分控えめのお手製です。
新米とともに、子供達の家族も全員で
有り難く頂きます。
ずっしり重い箱を開けると、切り干し大根のいい香り


父と母が毎年たくさん作って送ってくれていました。
今は姉夫婦がしっかり受け継いで子供や孫、
そして私にまで毎年たくさん食べさせてくれます。
梅干しも、塩分控えめのお手製です。
新米とともに、子供達の家族も全員で
有り難く頂きます。
Posted by Let's study together at
15:03
│Comments(0)
2019年10月17日
早朝作業
今朝も出勤前に頑張りました。

はじめの頃と違い、高いところなど取りにくい柿が残っていて、はかどりません。
まあ、この作業も私の筋力トレーニング、ダイエットに役立つと思うことにしています。

引っかかってもげちゃったみかん一つ、まだ青いかなと思いつつ
もったいないので拾ってきました。
いやいや、十分美味しかったです。

はじめの頃と違い、高いところなど取りにくい柿が残っていて、はかどりません。
まあ、この作業も私の筋力トレーニング、ダイエットに役立つと思うことにしています。

引っかかってもげちゃったみかん一つ、まだ青いかなと思いつつ
もったいないので拾ってきました。
いやいや、十分美味しかったです。
Posted by Let's study together at
19:57
│Comments(0)
2019年10月16日
ピンクにチャレンジ?
こんな派手な着物をほどいてもどうにも使いようがないかなぁ

何度も手にとっては思い直し、後回しになっていました。
コートを作るときの裏地になるかもしれない。
着物のままではタンスの肥やし、なんとか役立ててみよう。
不思議なもので、膝の上でボツボツほどいていると
なんか愛着がわいてきて、
たまにはこんな明るい色でブラウスを作ってみてもいいかな
そんな気がしてきます。いや、やっぱり無理かな?
迷いながら、丁寧に縫われた糸を切っているところです。

何度も手にとっては思い直し、後回しになっていました。
コートを作るときの裏地になるかもしれない。
着物のままではタンスの肥やし、なんとか役立ててみよう。
不思議なもので、膝の上でボツボツほどいていると
なんか愛着がわいてきて、
たまにはこんな明るい色でブラウスを作ってみてもいいかな
そんな気がしてきます。いや、やっぱり無理かな?
迷いながら、丁寧に縫われた糸を切っているところです。
Posted by Let's study together at
22:37
│Comments(0)
2019年10月15日
夕焼け
日が暮れるのが早くなりました。
縫い物に熱中していて暗くなってきているのに気づかず、
ふと窓の外を見ると赤く染まっています。

しまった
どこかきれいに見える場所へ行ってみればよかった。
いつでも見られるようでなかなか見られません。
電柱や住宅のかげにならず見渡せる場所はないかなぁ。
縫い物に熱中していて暗くなってきているのに気づかず、
ふと窓の外を見ると赤く染まっています。

しまった

いつでも見られるようでなかなか見られません。
電柱や住宅のかげにならず見渡せる場所はないかなぁ。
Posted by Let's study together at
22:32
│Comments(0)