2009年10月26日

頑張れ 受験生





 この前から不思議な人の縁で 新入塾してくれた高3生、数Ⅰ頑張ってくれています。
「あーーー、これまでほとんど勉強してなかったんだナァ」と思わせる忘れっぷりで
まったく一からの出発。
 ところが、時々1年生のときの遠い記憶がよみがえるようで
「なァんかそんなんあったなぁ・・・」などといいながら、頑張っています。
ほんとに、ひびわれた大地に水がきもちよく吸い込まれていくみたい。
授業のあと、「今日やったトコでこんな問題ができるよ~」と示しておくと、
次回までに必ずやってきます。

 あーー、この熱心さがこれまであればなぁ・・・とも思いますが、
まぁ、「受験まであと少し」になればこその熱心さなんでしょうね。


 先日から、同じように受験する友達一人も一緒に来ることになりました。
彼も同じ状態。しかもあと2週間しかない!全力を尽くすのみ。
土壇場の頑張りは大きいと信じて!

   


Posted by Let's study together at 08:53Comments(0)

2009年10月16日

『おゆとり様』



 きょうから、「おひとりさま」ってドラマが始まるようですが、「おゆとり様」ってご存知ですか?

 「ゆとり教育世代」である1987年4月1日生まれ以下の世代を指すそうです。

 彼らはバブル景気をまったく知らず、物心ついてからずっと平成不況だったためか
ブランド品や車、海外旅行などにあまり興味を示さない。ファッションには敏感で
「少ない予算で自分らしいスタイルを♪」という願望が強く、ユニクロやZARAなどに注目する。
生まれた頃からパソコンや携帯電話に囲まれていたせいか、
大手メディアの広告戦略よりSNSやクチコミのほうに反応する。
 他人と比較することなく個性や自分らしさを主張する意識が強く、
また一方では貯蓄にせっせと励む一面も持ち合わせている。
 (引用)
 
 さて、今私が接している子供たちはみんな「おゆとり様」世代。
そういわれればそうかなぁ・・・って感じ。そろそろゆとり教育が見直されようとしている。
こののんびり育ったゆとり教育世代の子供たちが この先苦労することがなければいいんですが・・・

 あ、そういえば私の下の子もまさしく「おゆとり様」です。頑張れ、「おゆとり様」icon09  


Posted by Let's study together at 07:52Comments(0)

2009年10月11日

不思議・・・人の縁

 私が29年間、楽しんで続けてきた塾が 今 生徒減少でさみしい。
何とか、「教えて欲しい」と思っている子供たちに出会えないものか。
これが最大の悩みです。

 先日、教室のイスが古くなったので、もっとすわり心地のよいものをと思って探しに行きました。
でも、教室で使えそうなものがなかなかみつからない。
 店員さんに「塾で利用したいんですが・・・」と問い合わせてみると、ひとしきり探してくれた後で、
「あのーーー、どこで塾されてるんですか?対象は?」と質問されました。

 結局イスは見つからなかったんですが、彼女の息子さんが生徒として来てくれる事になりました。
高校3年生、やっと進みたい学校が見つかって、推薦入試まであと1ヶ月。わらをもすがる思いってトコかな。
でも、それだけにやる気はありそう。「一ヶ月全力で頑張ろう」ってことで数Ⅰのみ、なんとか基礎部分を仕上げなきゃ。

 ひょんなことからつながった人の縁・・・私の気持ちも逸ってます。

   
タグ :スカイプ塾


Posted by Let's study together at 12:57Comments(0)

2009年10月03日

「初老」「中老」「大老」

 今年初めての「シルバーウィーク」とやらにまぎれて、
なんとなくはっきり意識しないまま、「敬老の日」が終わっちゃいました。

 「敬老の日」とはもともと聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日にちなんでいるそうです。

 さて、いったいいくつくらいから「お年寄り」の域にはいるんでしょうか?

 国語辞典によると
 「初老」・・40歳頃
 「中老」・・50歳過ぎ
 「大老」・・尊敬されている老人の呼称
 

 だそうです。えーーー、じゃあ、私はもう中老だぁface08


 確かに多くの人は40歳頃に体力の衰えを感じ出すのかもしれません。
 でも、人生80年時代の現代では、+20歳くらいを考えてもいいですよねぇ・・・
 どう思われますか?

 それなら私も、なんとかまだ初老に入らずにすむik_72  
タグ :スカイプ塾


Posted by Let's study together at 17:30Comments(0)