2017年11月30日
定期テスト対策終了
明日から、学習塾で教えている子供たちの期末テストが始まります。
私の担当している「数学Ⅰ」は1日目の明日ですから、今日で対策授業は終わり。
合計14名の子供たちに、全力で70分X4コマ。
さあ、来週、どんな結果を見せてくれるか楽しみです。
さすがにこの時間までかかると疲れましたが、
次の楽しみは読書。

図書館へ行って借りてきました。
就寝まで短い時間ですが読み始めます。
私の担当している「数学Ⅰ」は1日目の明日ですから、今日で対策授業は終わり。
合計14名の子供たちに、全力で70分X4コマ。
さあ、来週、どんな結果を見せてくれるか楽しみです。
さすがにこの時間までかかると疲れましたが、
次の楽しみは読書。

図書館へ行って借りてきました。
就寝まで短い時間ですが読み始めます。
Posted by Let's study together at
23:39
│Comments(0)
2017年11月29日
500円玉貯金
びっくり
2か月もたたないのに、なんと7500円も貯まっていました

粗品としてもらった黄色い貯金箱、
こんなものを置いておくと「使わないものはさっさと断捨離!」と言われそう・・・・
と、思ったのですが、ふとどこかで耳にした「500円玉貯金」を思いつきました。
一日の終わりにもし財布に500円玉がはいっていたら、
この貯金箱へ。
ほんとに結構貯まるもんですね
よし!今度美味しいものを食べに行くときの軍資金にしようっと。

2か月もたたないのに、なんと7500円も貯まっていました


粗品としてもらった黄色い貯金箱、
こんなものを置いておくと「使わないものはさっさと断捨離!」と言われそう・・・・
と、思ったのですが、ふとどこかで耳にした「500円玉貯金」を思いつきました。
一日の終わりにもし財布に500円玉がはいっていたら、
この貯金箱へ。
ほんとに結構貯まるもんですね

よし!今度美味しいものを食べに行くときの軍資金にしようっと。
Posted by Let's study together at
22:18
│Comments(0)
2017年11月28日
楽し!楽し! パンツづくり
慣れてくると、ほんとに30分で縫えるんですね。

孫のズボンを作るのがとても楽しくて。
もうはけなくなった主人のスーツのズボンの上に型紙を置いてジョキジョキ。
もう20年も前にいただいたまま眠っていたスウェット生地の上に型紙を置いてジョキジョキ。
印もまち針もいりません。1cm内側をミシンで縫い合わせていくだけ。
あと、何枚も作りたくなってきました。
はは!!!そんなにいらないでしょうね。
また違うものにチャレンジしましょう。
今度は何を??

孫のズボンを作るのがとても楽しくて。
もうはけなくなった主人のスーツのズボンの上に型紙を置いてジョキジョキ。
もう20年も前にいただいたまま眠っていたスウェット生地の上に型紙を置いてジョキジョキ。
印もまち針もいりません。1cm内側をミシンで縫い合わせていくだけ。
あと、何枚も作りたくなってきました。
はは!!!そんなにいらないでしょうね。
また違うものにチャレンジしましょう。
今度は何を??
Posted by Let's study together at
22:09
│Comments(0)
2017年11月27日
88888
昨日、ふとブログの管理画面を見てみると・・・

「すべてのアクセス数 88,888」
なんという美しい数字(笑)
日記代わりに好きなことをつづって、記事の総数も1400を超えました。
何人かは読んでくださる人を実際に知っていますし、
まだ見ぬ「つながり友達」もいます。
このブログを見て、私のskype教室を知り生徒になった子もいます。
何ということはないけれど、「いこらブログ」は私の楽しみの一つであることは間違いありません。
さて、次に目指すは100000アクセス。
これこそ、一歩一歩近づくしかありませんが、楽しみです

「すべてのアクセス数 88,888」
なんという美しい数字(笑)
日記代わりに好きなことをつづって、記事の総数も1400を超えました。
何人かは読んでくださる人を実際に知っていますし、
まだ見ぬ「つながり友達」もいます。
このブログを見て、私のskype教室を知り生徒になった子もいます。
何ということはないけれど、「いこらブログ」は私の楽しみの一つであることは間違いありません。
さて、次に目指すは100000アクセス。
これこそ、一歩一歩近づくしかありませんが、楽しみです

Posted by Let's study together at
23:14
│Comments(0)
2017年11月26日
手芸屋さんのバーゲン
手作りって結構お金がかかるのに、女性はやっぱり手作り好きだと思います。
年に2回の定例のバーゲンはいつも人がいっぱい。
店内一杯に飾られた手作り作品を見るとわくわくしてしまうのです。
いろいろ買いこんで、結局お蔵入りするものも多いんですが
来年の次のバーゲンまでに、
そのまま忘れてしまいこんだりせずに今日買ったものをちゃんと利用しますように。
今週もテスト対策など予定は盛りだくさん。
宮本輝の「長流の畔」を読み終えること。
美容院に行くこと。
健康診断の予約をすること。
一つずつあげてみるとたいしたことではないですね。

年に2回の定例のバーゲンはいつも人がいっぱい。
店内一杯に飾られた手作り作品を見るとわくわくしてしまうのです。
いろいろ買いこんで、結局お蔵入りするものも多いんですが

来年の次のバーゲンまでに、
そのまま忘れてしまいこんだりせずに今日買ったものをちゃんと利用しますように。
今週もテスト対策など予定は盛りだくさん。
宮本輝の「長流の畔」を読み終えること。
美容院に行くこと。
健康診断の予約をすること。
一つずつあげてみるとたいしたことではないですね。
Posted by Let's study together at
23:18
│Comments(0)
2017年11月25日
根来寺の紅葉
今日の午後行ってきました。
日中は暖かくなり、散策もいい気持ち。

今日は「かくばん祭り」とかで、遠くでなにやらにぎわっているようです。

手前のミカン畑との対比も面白いですね。

授業開始までの時間に追われながら さーーーっと歩き回ってきました。
もう数日、早く訪れるべきだったかな?
日中は暖かくなり、散策もいい気持ち。

今日は「かくばん祭り」とかで、遠くでなにやらにぎわっているようです。

手前のミカン畑との対比も面白いですね。

授業開始までの時間に追われながら さーーーっと歩き回ってきました。
もう数日、早く訪れるべきだったかな?
Posted by Let's study together at
22:45
│Comments(0)
2017年11月24日
虹だ!
今日の夕方、何気なく外に出てみると、やった
きれいな虹が真正面に見えていました。
(こんな電線に邪魔されないところで虹を見たいです。)

残念ながら反対側はすぐに薄くなってしまいましたが。

小学生のころ、虹のすぐそばまで自転車で行けそうな気がして、
「そこまで行けば、さわれるんじゃないか」と思ったのを
よく覚えています。
さあ、明日は忙しい土曜日、
高校生の定期テスト対策授業も組まれています。
色々やらねばならないことがたまっていますが、あわてても同じ、
いつか孫が歌っていた「虹」の歌を口ずさみながら
じたばたせずに、一つずつ片づけることにします。

きれいな虹が真正面に見えていました。
(こんな電線に邪魔されないところで虹を見たいです。)

残念ながら反対側はすぐに薄くなってしまいましたが。

小学生のころ、虹のすぐそばまで自転車で行けそうな気がして、
「そこまで行けば、さわれるんじゃないか」と思ったのを
よく覚えています。
さあ、明日は忙しい土曜日、
高校生の定期テスト対策授業も組まれています。
色々やらねばならないことがたまっていますが、あわてても同じ、
いつか孫が歌っていた「虹」の歌を口ずさみながら
じたばたせずに、一つずつ片づけることにします。
Posted by Let's study together at
22:40
│Comments(0)
2017年11月23日
「フレアーベスト」完成!
今朝おきて、ベルト部分を外しておいたスカートにアイロンをかけ、
半日で完成しました。
暖かくて、いい感じです。

モデルさんが着るとこんな感じ

実は、図書館で借りた「ほどかず簡単、着物リメイク」の本で、
このページを見てひとめぼれ、作ってみたいと考えていたのです。
ほんとに、裾も脇もほどかず、
ちょっと足りない部分は袖ぐりを切り取った部分をつないで・・・・
あっという間にできました。
主人の背広なんかでもできそうです。
今度時間ができたら、やってみようっと。
半日で完成しました。
暖かくて、いい感じです。

モデルさんが着るとこんな感じ

実は、図書館で借りた「ほどかず簡単、着物リメイク」の本で、
このページを見てひとめぼれ、作ってみたいと考えていたのです。
ほんとに、裾も脇もほどかず、
ちょっと足りない部分は袖ぐりを切り取った部分をつないで・・・・
あっという間にできました。
主人の背広なんかでもできそうです。
今度時間ができたら、やってみようっと。
Posted by Let's study together at
22:39
│Comments(2)
2017年11月22日
何かにリメイクしよう!
なかなか思い切って断捨離できません。

綺麗な黒、ウール100%。
あーーー、捨ててしまうなんて!
失敗して元々、ちょっと作ってみたいものがあるんです。
まず、ほどいてみましょう。。
うまくいきますように

綺麗な黒、ウール100%。
あーーー、捨ててしまうなんて!
失敗して元々、ちょっと作ってみたいものがあるんです。
まず、ほどいてみましょう。。
うまくいきますように

Posted by Let's study together at
23:28
│Comments(2)
2017年11月21日
Carpe diem!
さっき、初めてチャットしたスペインのエンリケさんに
素敵な言葉を教えてもらいました。

「カルぺ ディエム」直訳すると「その日をつかめ」のような意味で
「今この瞬間を楽しめ」「今という時を大切に使え」ということらしい。
この歳まで 真面目に(?)頑張って(?)生きてきて
色々あるけどまぁ、平穏な日々。幸せなことです。
若い人たちは、未来に向かって楽しんでばかりはいられないけど
私は・・・・そう、"Enjoy a moment!"
紀元前1世紀から語られているというこの言葉には
もっと深ーーーい意味があるのでしょうが、
自分に都合のいい解釈で、「さあ、もっと楽しまなきゃ!」
「カルペ ディエム!」
素敵な言葉を教えてもらいました。

「カルぺ ディエム」直訳すると「その日をつかめ」のような意味で
「今この瞬間を楽しめ」「今という時を大切に使え」ということらしい。
この歳まで 真面目に(?)頑張って(?)生きてきて
色々あるけどまぁ、平穏な日々。幸せなことです。
若い人たちは、未来に向かって楽しんでばかりはいられないけど
私は・・・・そう、"Enjoy a moment!"
紀元前1世紀から語られているというこの言葉には
もっと深ーーーい意味があるのでしょうが、
自分に都合のいい解釈で、「さあ、もっと楽しまなきゃ!」
「カルペ ディエム!」
Posted by Let's study together at
23:36
│Comments(0)
2017年11月18日
あれ?おや?なんだっけ?
脳の認知機能の衰え……………

大変です!明らかに3項目以上あてはまります。
・漢字が書けないことがよくある
・物の名前が出てこない
・一日に一回以上物をどこにしまったか忘れる
などなど
これは、ある健康食品の広告です。
いや、なに、これくらいで「医療機関の診断を受けましょう」と言われても・・・
あてはまることがあっても、明らかにあてはまらないこもあります。
・元気で働けない、または仕事をやる気がしない。
・この一年間旅行を全くしていない。
・野菜の名前を10個以上言えない。
・現在の総理大臣の名前を知らない。
これを根拠に、もう少し「認知機能の衰え」を認めたくありません!
大変です!明らかに3項目以上あてはまります。
・漢字が書けないことがよくある
・物の名前が出てこない
・一日に一回以上物をどこにしまったか忘れる
などなど
これは、ある健康食品の広告です。
いや、なに、これくらいで「医療機関の診断を受けましょう」と言われても・・・
あてはまることがあっても、明らかにあてはまらないこもあります。
・元気で働けない、または仕事をやる気がしない。
・この一年間旅行を全くしていない。
・野菜の名前を10個以上言えない。
・現在の総理大臣の名前を知らない。
これを根拠に、もう少し「認知機能の衰え」を認めたくありません!
Posted by Let's study together at
23:44
│Comments(0)
2017年11月17日
パール・バック 「大地」
読み切れなくていったん返却し、また借りて、さらに2週間の借り出し延長をして、
やっと今大詰め、もうすぐ読み終えます↓ ↓

主人公たちの旅の途中でであったペンキ職人が
「俺はここで生まれてここで死ぬ。この小さな村でペンキ職人として一生を終わる。
この間街へ出て一冊本を買った。小説ってのは、こんなに面白くて大切なものかって思ったよ。
つまり・・・俺たちだけが人間じゃない。ここだけが世界じゃない。そう思ったんだ。
働く目的ができたんだ。俺は一生ペンキ職人だけど、俺の息子たちには、勉強をさせたい。
そのために親父が働くってのはしあわせなことだ、ってね。」
と、引き出しから出したぶあつい本はパール・バックの「大地」
ああ、懐かしい!高校2年生の時に読んで感動したのは覚えています。
でも、内容は、あちこちの断片をのぞいて忘れてしまいました。
この小説の中の一節を読んでまた「大地」を読んでみたくなりました。
ものすごい大作だった気がしますが・・・・・・
やっと今大詰め、もうすぐ読み終えます↓ ↓
主人公たちの旅の途中でであったペンキ職人が
「俺はここで生まれてここで死ぬ。この小さな村でペンキ職人として一生を終わる。
この間街へ出て一冊本を買った。小説ってのは、こんなに面白くて大切なものかって思ったよ。
つまり・・・俺たちだけが人間じゃない。ここだけが世界じゃない。そう思ったんだ。
働く目的ができたんだ。俺は一生ペンキ職人だけど、俺の息子たちには、勉強をさせたい。
そのために親父が働くってのはしあわせなことだ、ってね。」
と、引き出しから出したぶあつい本はパール・バックの「大地」
ああ、懐かしい!高校2年生の時に読んで感動したのは覚えています。
でも、内容は、あちこちの断片をのぞいて忘れてしまいました。
この小説の中の一節を読んでまた「大地」を読んでみたくなりました。
ものすごい大作だった気がしますが・・・・・・
Posted by Let's study together at
23:23
│Comments(0)
2017年11月15日
もう一つのクリスマスツリー
今年は早々と玄関を飾りました。
このパッチワークのクリスマスツリーを作ったのは、もう15年ほど前かなぁ?

少しずつ少しずつ、焦らず完成させたのを覚えています。
一年の内1か月ちょっとしか出番がありませんが
毎年、「ああ頑張って仕上げてよかったなぁ」と自己満足。
またいつかこんな根気のいる作業をする日がくるでしょうか?
もう無理かな?
このパッチワークのクリスマスツリーを作ったのは、もう15年ほど前かなぁ?
少しずつ少しずつ、焦らず完成させたのを覚えています。
一年の内1か月ちょっとしか出番がありませんが
毎年、「ああ頑張って仕上げてよかったなぁ」と自己満足。
またいつかこんな根気のいる作業をする日がくるでしょうか?
もう無理かな?
Posted by Let's study together at
23:10
│Comments(0)
2017年11月14日
「未来へ」kiroro
特訓中です

実は何を隠そう、私は"ど"のつく音痴なのに・・・・
昨日、久しぶりに語学サイトで出会ったDonnyさんとついに英語で音声チャット。
なんとか自分のいいたいことは伝えられるんだけど、
リスニングのほうはだめだなあ・・・と実感。
でも、短い時間にすっかり意気投合して(片言なのにどうやって?)
「今度一緒に歌おう♪」という約束をしちゃったんです。
考えてみると「ほら、足元を見てごらん・・・・」のサビの部分しか知らない
もちろん歌ったこともありません。
約束は次の日曜日。
それまでに100回くらい聞けば歌えるようになるかな
そして人知れず練習しなくちゃ。

実は何を隠そう、私は"ど"のつく音痴なのに・・・・
昨日、久しぶりに語学サイトで出会ったDonnyさんとついに英語で音声チャット。
なんとか自分のいいたいことは伝えられるんだけど、
リスニングのほうはだめだなあ・・・と実感。
でも、短い時間にすっかり意気投合して(片言なのにどうやって?)
「今度一緒に歌おう♪」という約束をしちゃったんです。
考えてみると「ほら、足元を見てごらん・・・・」のサビの部分しか知らない

もちろん歌ったこともありません。
約束は次の日曜日。
それまでに100回くらい聞けば歌えるようになるかな

そして人知れず練習しなくちゃ。
Posted by Let's study together at
22:34
│Comments(0)
2017年11月14日
30年ぶりのクリスマスツリー
探し物をしていて倉庫の奥で見つけました。
いったんスルーしたんですが、またまたもぐりこんで出してみました。

やはり、電飾は壊れていて点灯しませんでした。
月日はあっという間に過ぎ去って出した手間以上に片付けるのは大変でしょうが、
今週末遊びに来るという孫が喜んでくれるといいなぁ
いったんスルーしたんですが、またまたもぐりこんで出してみました。
やはり、電飾は壊れていて点灯しませんでした。
月日はあっという間に過ぎ去って出した手間以上に片付けるのは大変でしょうが、
今週末遊びに来るという孫が喜んでくれるといいなぁ

Posted by Let's study together at
13:21
│Comments(2)
2017年11月13日
ボンヴィラージュのランチ
先日、娘と泉南のフレンチレストランで贅沢ランチを楽しみました。

「とても美味しくてリッチな気分になって幸せだった。」ということはよく覚えていますが、
「何を食べたの?」「どんな感じだった?」と聞かれるとまともに答えられません。
でも、最近は料理が運ばれてくるごとに写真を撮り、
家族や友達に送信して自慢したり、こうやって編集して残しておくことで
誰に見せることがなくても、自分で見るたびに幸せな気分を思い出すことができます。
なんとなく、食事中に写真を撮るのは行儀が悪い気がしますが・・・
「とても美味しくてリッチな気分になって幸せだった。」ということはよく覚えていますが、
「何を食べたの?」「どんな感じだった?」と聞かれるとまともに答えられません。
でも、最近は料理が運ばれてくるごとに写真を撮り、
家族や友達に送信して自慢したり、こうやって編集して残しておくことで
誰に見せることがなくても、自分で見るたびに幸せな気分を思い出すことができます。
なんとなく、食事中に写真を撮るのは行儀が悪い気がしますが・・・

Posted by Let's study together at
23:22
│Comments(0)
2017年11月12日
ド派手チュニック完成
色も派手だし、長さも膝丈にしてみましたから、
着てみるとかなりインパクトがあります。
さーて、着こなせるかなぁ

でも、お気に入りの色で、見ているだけでもウキウキしてきます。
この前作った、ウールのジャケットの中にだったら
ちらっと見えるきれいなオレンジが映えて着られそうです。
着てみるとかなりインパクトがあります。
さーて、着こなせるかなぁ

でも、お気に入りの色で、見ているだけでもウキウキしてきます。
この前作った、ウールのジャケットの中にだったら
ちらっと見えるきれいなオレンジが映えて着られそうです。
Posted by Let's study together at
21:14
│Comments(0)
2017年11月12日
桜の葉っぱの並木道
春には美しい桜のトンネルを楽しませてくれた木々が、今真っ赤な並木道になっています。
季節が巡り、こうして二度も楽しませてくれるんですね。


今年は例年より紅葉が早い気がします。
明日は根来寺にも行ってみようと思います。
季節が巡り、こうして二度も楽しませてくれるんですね。
今年は例年より紅葉が早い気がします。
明日は根来寺にも行ってみようと思います。
Posted by Let's study together at
11:00
│Comments(0)
2017年11月10日
宮本輝の本
予約しました。

今日、久しぶりに出会った友達が、
「熊吾の第八部出てるよ!私はもう買って読んでる。」と教えてくれました。
早速検索してみると、ちゃんと図書館にありました。
今読んでる「ドナウの旅人」の上巻もまだ読み終えていないのに・・・・
大変!こっちのほうも面白くなってきてるし、もう少し後で予約すべきだったかなぁ。

今日、久しぶりに出会った友達が、
「熊吾の第八部出てるよ!私はもう買って読んでる。」と教えてくれました。
早速検索してみると、ちゃんと図書館にありました。
今読んでる「ドナウの旅人」の上巻もまだ読み終えていないのに・・・・
大変!こっちのほうも面白くなってきてるし、もう少し後で予約すべきだったかなぁ。
Posted by Let's study together at
22:28
│Comments(0)
2017年11月09日
じっくりコトコト…………
こんなのを食べたい季節になりました。

熱いスープをフーフーしながら食べると、なんか満腹感があり、
そして140Kcal前後。
今日のように、帰宅が遅くなった夜にもってこいです。
学習塾での勤務を終えて帰ろうとしたのが20時30分すぎ。
2人の高校3年生の男の子に「もう、授業がないんだったらちょっと教えてください。」と
声をかけられ、結局22時前までじっくりつきあいました。
「ほら、これまでにその熱心さがあれば、ずいぶんはかどっただろうに・・・」
結局、ほんのちょっとのヒントをもとに自分でちゃんと解けるのに、
なかなか、一人ではできないんですよね。
帰りは遅くなってしまいましたが、私も心地よい疲労感で、
そして、「じっくりコトコト」を食べて、なんか幸せな気分です。
熱いスープをフーフーしながら食べると、なんか満腹感があり、
そして140Kcal前後。
今日のように、帰宅が遅くなった夜にもってこいです。
学習塾での勤務を終えて帰ろうとしたのが20時30分すぎ。
2人の高校3年生の男の子に「もう、授業がないんだったらちょっと教えてください。」と
声をかけられ、結局22時前までじっくりつきあいました。
「ほら、これまでにその熱心さがあれば、ずいぶんはかどっただろうに・・・」
結局、ほんのちょっとのヒントをもとに自分でちゃんと解けるのに、
なかなか、一人ではできないんですよね。
帰りは遅くなってしまいましたが、私も心地よい疲労感で、
そして、「じっくりコトコト」を食べて、なんか幸せな気分です。
Posted by Let's study together at
23:44
│Comments(0)