2015年07月04日
NHK「まいにちスペイン語」
気がつけば、聴き始めて4年目です。
そりゃあ少しは分かるようになって当然ですね。でも・・・・

昨年から、入門編はかなり基礎的なものになりましたから、
とてもわかりやすいです。
木曜日と金曜日の応用編は、まだまださっぱりわかりません。
日本文学をスペイン語で学ぶ内容が面白く、
わからないながら、欠かさず聴いています。
これまで 太宰治の「走れメロス」宮沢賢治の「注文の多い料理店」
そして今はなんと吉田兼好の「徒然草」
改めて日本文学の面白さを実感しています。
スペインでは「枕草子」や「源氏物語」はもちろんのこと
「徒然草」「方丈記」「伊勢物語」「竹取物語」などなど翻訳されて読まれているそうです。
私も現代語訳を探して読んでみようかな?
そりゃあ少しは分かるようになって当然ですね。でも・・・・


昨年から、入門編はかなり基礎的なものになりましたから、
とてもわかりやすいです。
木曜日と金曜日の応用編は、まだまださっぱりわかりません。
日本文学をスペイン語で学ぶ内容が面白く、
わからないながら、欠かさず聴いています。
これまで 太宰治の「走れメロス」宮沢賢治の「注文の多い料理店」
そして今はなんと吉田兼好の「徒然草」
改めて日本文学の面白さを実感しています。
スペインでは「枕草子」や「源氏物語」はもちろんのこと
「徒然草」「方丈記」「伊勢物語」「竹取物語」などなど翻訳されて読まれているそうです。
私も現代語訳を探して読んでみようかな?
Posted by Let's study together at 00:00│Comments(0)