2020年04月30日
「スタイ」とは?
恒例の木曜日のカレンとのチャットで、
孫が産まれたこと、色々手作りを楽しんでいることを
一生懸命英語で報告しました。

自分で縫ったスタイを得意げに見せると、
"What do you call it in Japanese?"
"I call it YODAREKAKE, but the young use the word SUTAI"
ん?スタイ?どういう意味でしょう。
「タイ」はネクタイと同じような意味で使われているのかなと言うと、
カレンが何やらスマホで調べていましたが、
「ス!イエーイ!ウオーター!」
彼女によると、スタイの「ス」は「水」の意味だというのです。
英語では"bib"というそうで、
「スタイ」は英語圏では通じないそうです。
確かに「よだれかけ」より「スタイ」のほうが
おしゃれな感じがしますが・・・・
孫が産まれたこと、色々手作りを楽しんでいることを
一生懸命英語で報告しました。

自分で縫ったスタイを得意げに見せると、
"What do you call it in Japanese?"
"I call it YODAREKAKE, but the young use the word SUTAI"
ん?スタイ?どういう意味でしょう。
「タイ」はネクタイと同じような意味で使われているのかなと言うと、
カレンが何やらスマホで調べていましたが、
「ス!イエーイ!ウオーター!」
彼女によると、スタイの「ス」は「水」の意味だというのです。
英語では"bib"というそうで、
「スタイ」は英語圏では通じないそうです。
確かに「よだれかけ」より「スタイ」のほうが
おしゃれな感じがしますが・・・・
Posted by Let's study together at
22:08
│Comments(0)
2020年04月30日
ベビーグッズ
時間ができたので
次々と作ってみました。

小さいものは可愛らしくすぐできますね。
以前、パッチワークをしようと買い集めていた生地、
その時いただいていた女の子用の端切れ。
20数年の時を経て有効に利用させていただいてます。
いろんなことを思い出しながらーーーー。
次々と作ってみました。

小さいものは可愛らしくすぐできますね。
以前、パッチワークをしようと買い集めていた生地、
その時いただいていた女の子用の端切れ。
20数年の時を経て有効に利用させていただいてます。
いろんなことを思い出しながらーーーー。
Posted by Let's study together at
14:01
│Comments(0)