2014年05月19日
鼻笛
面白いものを教えていただきました。


いったいなんだと思いますか?
形も大きさもじつに様々、民族調のペンダントのようなものもあります。

鼻息で楽器を演奏するなんて、はじめ からかわれているのかと思いましたが
これでこんなすばらしい演奏ができるというのです。
https://www.youtube.com/watch?v=VyioKop_9R0
https://www.youtube.com/watch?v=bfVVnFcD2mo
オカリナのような、フルートのような音です
アマゾンで、買えます
かんたんです、鼻で吹いて、口のなかの容積で 高低をだします
強く吹くと、強い音
音符とか、よみません
簡単で、やすくて、軽くて、それで、指とかで押さえたりしないんです
すきなCDを聞きながら、吹くといいようです
かんたんです
おすすめです


音痴の私にもできるでしょうか
「子曰く、これをしるものは、これをこのむものにしかず、
これをこのむものは、これをたのしむものにしかず。」
鼻笛のほかにもう一つ、教えてもらった論語。
またまたやってみたいものが増えてきました。


いったいなんだと思いますか?
形も大きさもじつに様々、民族調のペンダントのようなものもあります。

鼻息で楽器を演奏するなんて、はじめ からかわれているのかと思いましたが

これでこんなすばらしい演奏ができるというのです。
https://www.youtube.com/watch?v=VyioKop_9R0
https://www.youtube.com/watch?v=bfVVnFcD2mo
オカリナのような、フルートのような音です
アマゾンで、買えます
かんたんです、鼻で吹いて、口のなかの容積で 高低をだします
強く吹くと、強い音
音符とか、よみません
簡単で、やすくて、軽くて、それで、指とかで押さえたりしないんです
すきなCDを聞きながら、吹くといいようです
かんたんです
おすすめです


音痴の私にもできるでしょうか

「子曰く、これをしるものは、これをこのむものにしかず、
これをこのむものは、これをたのしむものにしかず。」
鼻笛のほかにもう一つ、教えてもらった論語。
またまたやってみたいものが増えてきました。
Posted by Let's study together at 12:06│Comments(0)