2014年12月02日

いろはかるた

いつもただ「見てるだけ~」の旅行雑誌で、面白い記事を見かけました。

いろはかるた

「いろはかるた」は江戸時代後期には全国に広まっていたそうですが、
地方によって、いろいろあるんですねぇ。

「犬も歩けば棒にあたる」「論より証拠」などは、
いろはかるたの文句だと知っていましたが、「屁をひって尻すぼめる」とは・・・・face02

「教訓+生活の1コマ」だそうですが、
なかなかうまいことをいうなぁと思うものがたくさんあります。
このあと、「ちりぬるを・・・・・」と、どうなっていくんでしょうik_19
ちょっと調べてみようかな。


Posted by Let's study together at 23:46│Comments(3)
この記事へのコメント
『屁をひって…』??
グークルで意味を調べてしまった(笑)

ははは、なるほど。ある意味そのまま。
これも立派な諺なんだねぇー。

ちりぬるを…私も続きを調べてみよう(^○^)
Posted by mikan at 2014年12月03日 16:43
と、早速ちりぬるを…の続きを調べてたら、

全く関係ないけど、偶々そのページにリンクがはられていた、このページ
http://iso-labo.com/labo/words_of_lou-Oshiba.html
ルー大柴のルー語。一時流行ったねぇ。
ショーもなさにププッと笑っちゃいました。
諺?も愛嬌を感じちゃうね(笑)
Posted by mikan at 2014年12月03日 16:57
おもしろいもんだねぇ。
俳句や川柳のように字数や季語などの決まりもなく、
自由に表現した短い文章で、「ああ、なるほどうまいこというなぁ」
ってのがたくさんあるよね。

ルー語もチェックしてみました。
笑えるねぇ。
いや、最近日本語の中にやたらカタカナ英語が混ざってきているから、

『マイドリームをギブアップしなければフォーエバーヤング』

とか、普通に使えそうです。はははは・・・・
Posted by Let's study togetherLet's study together at 2014年12月06日 23:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。