2015年08月08日

乱読 その2

図書館をはしごして借りてきました。

乱読 その2

借りちゃうと全部読まないと気がすまないんですが、
日本の古典「今昔物語」は「ふーーん、こんな物語が昔の日本人の楽しみだったんだなぁ」って感じで
やっとの思いで読み終えました。
藤沢周平は、短編集でしたが、また違う本も読んでみようかなって感じ。

で、今回はこの前の私の「乱読」の記事にコメントしてくださったK子さんのまねをして
探してきました。
これまで目にしたことのない作家の本ですが、こんな出会いはおもしろいです。
坂木司さんの「ワーキング・ホリデー」はなかなか読みやすく面白かったので
続編およびほかの作品も。
今井絵美子さんの著作を探して横に並んでいた「人生は55歳からおもしろいねん」
・・・・うん、おもしろいことは知ってます。さて、どんな発見があるか???

小学生用の英会話の本は、日本語を勉強しているコロンビアのDiego君と
英語をなかだちとして、Japanese--Español のレッスンをする約束をしたので。

さて、来週はお盆休みもありますので、これらの本に囲まれてゴロゴロすごそう!!!
わくわくしています。


Posted by Let's study together at 20:17│Comments(2)
この記事へのコメント
おはようございます。
うふ☆
坂木司さんははまりますよね。
小路幸也さんも好きです。
(東京バンドワゴンの作者です)

わたしもいま三冊、借りていますが
三冊とも初めての作家です。
柚月裕子・森谷明子・山口恵以子さんの三者です。

出かけたりテレビで見たいのがあれば
読書は進みませんが読み始めると
テレビは見ないで済みますね。
現に楽しみにしていたドラマも
初回を見ただけで二回目からは
見ないでも気にならなくなりました。

山下先生は語学の本があるのが
わたしと違いますね。
語学習得?修得?にすごく前向きで
おられるのがよくわかります。
Posted by 串子 at 2015年08月09日 09:56
はいはい、坂木司さん、はまってしまいました。
 *作品の基本スタイルは「主人公の成長」と「日常の謎」
*性別不詳
なんですってね。「主人公の成長」はわかるけど
「日常の謎」って????

とにかく、さっそく、腰痛コースの友達に推薦しました。
彼女は芥川賞を受賞した「スクラップ・アンド・ビルド」(羽田圭介)
を読みたいんだとか。

あーー、そうか、話題の本を読んでみるのもいいですね。
今度図書館に行ったら予約してみようと思ってます。
Posted by Let's study togetherLet's study together at 2015年08月10日 22:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。