2017年09月27日
五段活用 音便
イタリアの友達のカレンは、もうかなりきちんと日本語を話し理解します。
さらに、「日本語の文法をきちんと勉強したい」と言い出しました。
まずは、動詞の活用からということで、五段活用から。

「か、き、く、く、け、け、こ」
「さ、し、す、す、せ、せ、そ」
と、調子よく説明しながら、あれ?「書いた」「行った」などはどこに当てはまるの?
「連用形のもう一つの形であり、イ音便、撥音便、促音便の3種類ある。」
きちんと説明しようと思うと大変ですね。
さらに、「日本語の文法をきちんと勉強したい」と言い出しました。
まずは、動詞の活用からということで、五段活用から。
「か、き、く、く、け、け、こ」
「さ、し、す、す、せ、せ、そ」
と、調子よく説明しながら、あれ?「書いた」「行った」などはどこに当てはまるの?
「連用形のもう一つの形であり、イ音便、撥音便、促音便の3種類ある。」
きちんと説明しようと思うと大変ですね。
Posted by Let's study together at 23:52│Comments(0)