2017年12月24日
森 絵都 「みかづき」
夏から待ち続けた本にやっと順番が巡ってきて読み始めています。
もちろん「塾業界での奮闘」という紹介に惹かれて。

私が子供たちに英語や数学を教え始めたのは昭和55年ですから
もう37年前です。
この本に出てくる「吾郎さん」のように
「わからない」「教えて」という子供たち一人ひとりと向き合い
自分で答えを出して「わかった」と目を輝かせるのをじっと待ちました。
それこそが私の喜びで、それは今も変わりません。
今日読んだ部分でマスコミに取材を受けたのに、いいように編集されてしまって
憂さ晴らしをする教師たちのセリフにで思わず拍手
「マスコミに負けず、世間の悪評にも負けぬ丈夫な心をもち、欲はなく、
時々しか怒らず、いつも教えることを楽しんでいる、そんな教師に俺はなりたい!」
「おーっ!」
「ぼくもなりたい!」
「私もなりたか!」
ひとクラス6人まで、学年も勉強する科目もバラバラ、一人ずつをしっかりみていたあの頃。
懐かしいです。
もちろん「塾業界での奮闘」という紹介に惹かれて。

私が子供たちに英語や数学を教え始めたのは昭和55年ですから
もう37年前です。
この本に出てくる「吾郎さん」のように
「わからない」「教えて」という子供たち一人ひとりと向き合い
自分で答えを出して「わかった」と目を輝かせるのをじっと待ちました。
それこそが私の喜びで、それは今も変わりません。
今日読んだ部分でマスコミに取材を受けたのに、いいように編集されてしまって
憂さ晴らしをする教師たちのセリフにで思わず拍手

「マスコミに負けず、世間の悪評にも負けぬ丈夫な心をもち、欲はなく、
時々しか怒らず、いつも教えることを楽しんでいる、そんな教師に俺はなりたい!」
「おーっ!」
「ぼくもなりたい!」
「私もなりたか!」
ひとクラス6人まで、学年も勉強する科目もバラバラ、一人ずつをしっかりみていたあの頃。
懐かしいです。
Posted by Let's study together at 23:26│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。