2019年05月31日

唐芋レアケーキ

今日のおやつはフェスティバロの唐芋レアケーキface05

唐芋レアケーキ

初めてフェスティバロの唐芋ケーキに出会ったのはもう20年くらい前でしょうか
帰省の際のお土産を探し
鹿児島空港で「スチュワーデスさんオススメNo1」が目についたのを覚えています。
以来、子供達などからお土産リクエストされて毎回購入しています。

それがまあ、今では全国区に成長して、
鹿児島に行かなくてもどこででも買えるんですね。
嬉しいような、ちょっぴり残念なような。


私たちは子供の頃「さつまいも」という呼び方をしたことはありません。
「カライモ」どころか「カイモ」と言うのが普通でした。
家でも学級農園でも「カイモ」がよく栽培され、
カイモ掘りをして切り口からでる白い乳で手や服を汚してしまったものでした。
カイモの天ぷら、ガネ(カイモ入り野菜のかき揚げ)ーーー
ああ、教室でヨウ素デンプン反応の実験をしたことも思い出しました。

こんな上品なケーキになって
「唐芋」という呼び方も誰もが知るところになったんでしょうかik_19
いずれにせよ、この唐芋レアケーキ「抹茶オレ」は最高に美味しかったです。


Posted by Let's study together at 22:19│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。
最初は紫芋がメインでしたね。
わたしは鹿児島中央駅のアミュ?
(当時はまだ鹿児島駅でした)
ダイエーがある商業施設で出会ったのが
初めてでした。
梅田大丸に出店なった時は驚きました。
抹茶は食べたことがないので
今度食べみますねd(^_^o)
Posted by 串子 at 2019年06月01日 01:28
こんばんは
私が最初に食べたのは「ラブリー」という黄色のケーキでした。
長くこれ一種類でしたが、そのあと紫芋のを見かけるようになり
今では実にバリエーション豊かですね。
年末にはふるさと納税制を利用してネットで「お取り寄せ」
家族全員で楽しみました。
今回の「抹茶オレ」は生協に出ていたそうで
注文してもらいました。


ところで、「鹿児島中央駅」って行ったことがありません。
すっかり変わっているんでしょうね。
私の知っているのは「西駅」とよばれた「鹿児島西駅」で、
ずい分古い話ですね。
Posted by Let's study togetherLet's study together at 2019年06月01日 22:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。