2013年09月16日
フグのミステリーサークル
昨日の読売新聞の記事

以前から 奄美大島の水深20~30mの砂地でみられることがダイバーたちに知られていたそうです。
ダイバーの方は「長年、海に潜っているが、これほど美しいものは見たことがない」とのことで、
観察を続けて二年、ついにフグが砂を掘っている場面を目撃したそうです。
オスのフグがメスの産卵のために、7~8日かけてつくる巣だそうで
観察のおかげでフグがこの美しいサークルをどうやって作っていくのかはわかったが
「なぜこんなにきれいに描けるのか不思議」
このフグの体長から考えると、人間が直径30m以上の円をフリーハンドで描くようなものだという。
すごいですね。
自然の中にはこんなにも不思議で美しいものがまだほかにもたくさんあるんでしょうね。

以前から 奄美大島の水深20~30mの砂地でみられることがダイバーたちに知られていたそうです。
ダイバーの方は「長年、海に潜っているが、これほど美しいものは見たことがない」とのことで、
観察を続けて二年、ついにフグが砂を掘っている場面を目撃したそうです。
オスのフグがメスの産卵のために、7~8日かけてつくる巣だそうで
観察のおかげでフグがこの美しいサークルをどうやって作っていくのかはわかったが
「なぜこんなにきれいに描けるのか不思議」
このフグの体長から考えると、人間が直径30m以上の円をフリーハンドで描くようなものだという。
すごいですね。
自然の中にはこんなにも不思議で美しいものがまだほかにもたくさんあるんでしょうね。
Posted by Let's study together at 17:17│Comments(0)