2013年10月25日
昨日の高校数学授業
高校1年生は「対偶と背理法を用いた証明」のあと「三角比」に入りました。
これから、正弦定理・余弦定理へと進み、
そのまま数学Ⅱの三角関数に発展していく大切な第一歩です。
ここで、「へぇおもしろいもんだな」と思ってもらえるように説明したつもりです。
うまく子供たちに届いたかな?
高校3年生は数学Ⅰの2周目確認です。
みんな欲も出て「基礎問題」だけでなく「発展問題」にもチャレンジしたがっています。
「家では、英語や社会などたくさんすることがあって数学をする時間がない」といいながらも、
帰りには「先生、今日の課題は何ですか?」と宿題の催促。
嬉しい一言でした。
今日提出してもらった先週の課題をきちんと添削して、
来週の授業ではみんなが間違えやすいポイントをきちんと説明しなきゃ
これから、正弦定理・余弦定理へと進み、
そのまま数学Ⅱの三角関数に発展していく大切な第一歩です。
ここで、「へぇおもしろいもんだな」と思ってもらえるように説明したつもりです。
うまく子供たちに届いたかな?
高校3年生は数学Ⅰの2周目確認です。
みんな欲も出て「基礎問題」だけでなく「発展問題」にもチャレンジしたがっています。
「家では、英語や社会などたくさんすることがあって数学をする時間がない」といいながらも、
帰りには「先生、今日の課題は何ですか?」と宿題の催促。
嬉しい一言でした。
今日提出してもらった先週の課題をきちんと添削して、
来週の授業ではみんなが間違えやすいポイントをきちんと説明しなきゃ

Posted by Let's study together at 17:08│Comments(0)