2018年03月20日
縁鹿庵(えんろくあん)の手ごね蕎麦
もうすぐ母の七回忌でみな集まりますが、
姉が手ごね蕎麦「縁鹿庵」を予約してくれました。
楽しみです。

実家から車で10分とかからないようです。
ちょうどこんなふうに桜が満開だといいナァ。
「手ごね蕎麦」では先日神戸でちょっと嫌な思いをしましたからリベンジです。
今度はみんなで楽しく美味しくいただきたいものです。
今日は、中学1年のMちゃんの個別授業。
先週、クラス対抗のバレーボール大会のことを話していましたから、
顔を見るなり「どうだった?」「優勝した。」「司会はうまくできた?」「ばっちり」の会話。
先週の授業で一緒に暗唱した英語のテストは「Aだった」とのこと。
そのあと1時間、コンパスを使って垂直二等分線や角の二等分線を作図したり
おうぎ形の弧の長さや面積を求めたり。和やかな気分で、
何を言っても反応なく時間が過ぎるのがとても長く感じられた1年前から大きな進歩です。
新学年がスタートしたら、成績のジャンプアップを狙ってみようかな。
姉が手ごね蕎麦「縁鹿庵」を予約してくれました。
楽しみです。

実家から車で10分とかからないようです。
ちょうどこんなふうに桜が満開だといいナァ。
「手ごね蕎麦」では先日神戸でちょっと嫌な思いをしましたからリベンジです。
今度はみんなで楽しく美味しくいただきたいものです。
今日は、中学1年のMちゃんの個別授業。
先週、クラス対抗のバレーボール大会のことを話していましたから、
顔を見るなり「どうだった?」「優勝した。」「司会はうまくできた?」「ばっちり」の会話。
先週の授業で一緒に暗唱した英語のテストは「Aだった」とのこと。
そのあと1時間、コンパスを使って垂直二等分線や角の二等分線を作図したり
おうぎ形の弧の長さや面積を求めたり。和やかな気分で、
何を言っても反応なく時間が過ぎるのがとても長く感じられた1年前から大きな進歩です。
新学年がスタートしたら、成績のジャンプアップを狙ってみようかな。
Posted by Let's study together at
23:26
│Comments(0)