2014年07月29日
女人高野 子宝「おちちまん」
差し入れにとてもおいしいお饅頭をいただきました。
あの高野口の「浪花堂」の

九度山にある慈尊院(じそんいん)は弘法大師空海の母親が住んでおられたところだそうです。
高野山は明治の初めまで女人禁制だったので入山が許されなかったためです。
慈尊院は女人高野として名を広め、安産や子授け、子供の成長を願う女性たちの信仰を祈願して、
布製の乳型が奉納されているとのこと、それに因んで作られたのがこの「おちちまん」!!
中には白煉り餡と桃の実(?)とにかくめちゃくちゃおいしかったです。
差し入れてくれた同僚に感謝!
おいしいお饅頭に対してはもちろんのこと、
世界遺産に登録されているという慈尊院について知る機会を作ってくれたことに
2016年のNHK大河ドラマが「真田丸」に決まって
真田雪村が隠棲していたという九度山は
これからクローズアップされていくでしょうね。
このユニークな「おちちまん」も大ブレークするかもしれません。
あの高野口の「浪花堂」の


九度山にある慈尊院(じそんいん)は弘法大師空海の母親が住んでおられたところだそうです。
高野山は明治の初めまで女人禁制だったので入山が許されなかったためです。
慈尊院は女人高野として名を広め、安産や子授け、子供の成長を願う女性たちの信仰を祈願して、
布製の乳型が奉納されているとのこと、それに因んで作られたのがこの「おちちまん」!!
中には白煉り餡と桃の実(?)とにかくめちゃくちゃおいしかったです。
差し入れてくれた同僚に感謝!
おいしいお饅頭に対してはもちろんのこと、
世界遺産に登録されているという慈尊院について知る機会を作ってくれたことに

2016年のNHK大河ドラマが「真田丸」に決まって
真田雪村が隠棲していたという九度山は
これからクローズアップされていくでしょうね。
このユニークな「おちちまん」も大ブレークするかもしれません。
Posted by Let's study together at
23:14
│Comments(0)