2014年04月20日
エンジョイ・シンプル・イングリッシュ
NHKの「まいにちスペイン語」を聴き続けるのもとうとう3年目に入りました。
今はまた、“Hola!"(やあ) "Mucho gusuto"(はじめまして)でとても簡単です
ついでに、いろいろ英語の放送をチェックしてみると・・・・

これは、なかなかおもしろい。
ほんとにシンプルでわかりやすい。
なんといっても、1回5分という短さがいい。
月曜日はオリジナルのショートストーリー
火曜日は世界の偉人たちの物語
水曜日は日本の昔話
木曜日はエンジョイJapan(日本の文化や伝統の紹介)
金曜日は連続物の長編ストーリー
それぞれが、とてもおもしろい。
特に金曜日の「『ロミオとジュリエット』をモチーフにした現代日本のラブロマンス」は
続きがとても楽しみ。
ストリーミング放送で、好きなときに何回でも過去1週間の放送をきけるのもいい。
https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/mygogaku/
私が中学生のときから「基礎英語」の放送はありましたが、
いつも朝6時ごろからで、放送が終わる頃には居眠りしていて、
とんと聴き続けることなんかできなかったなぁ
今はまた、“Hola!"(やあ) "Mucho gusuto"(はじめまして)でとても簡単です

ついでに、いろいろ英語の放送をチェックしてみると・・・・

これは、なかなかおもしろい。
ほんとにシンプルでわかりやすい。
なんといっても、1回5分という短さがいい。
月曜日はオリジナルのショートストーリー
火曜日は世界の偉人たちの物語
水曜日は日本の昔話
木曜日はエンジョイJapan(日本の文化や伝統の紹介)
金曜日は連続物の長編ストーリー
それぞれが、とてもおもしろい。
特に金曜日の「『ロミオとジュリエット』をモチーフにした現代日本のラブロマンス」は
続きがとても楽しみ。
ストリーミング放送で、好きなときに何回でも過去1週間の放送をきけるのもいい。
https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/mygogaku/
私が中学生のときから「基礎英語」の放送はありましたが、
いつも朝6時ごろからで、放送が終わる頃には居眠りしていて、
とんと聴き続けることなんかできなかったなぁ

Posted by Let's study together at
23:14
│Comments(2)
2014年04月20日
順列の授業
今週もたくさん宝物をゲットしてきました。

「順列」は私自身も好きな分野ですが、なかなか難しい問題があります。
たまに、私の説明よりずっと近道のスマートな解き方を披露してくれる子がいたりして
また新しい発見があっておもしろい。
あいまいな説明を許さない子供たちは、時には私にとってすばらしい先生です。
宿題は、家で自分でできるように少しやさしめの問題です。
今週も授業のあと、「先生、今日の宿題はないん?」と催促されて大慌てで用意して配ってきました。

「順列」は私自身も好きな分野ですが、なかなか難しい問題があります。
たまに、私の説明よりずっと近道のスマートな解き方を披露してくれる子がいたりして
また新しい発見があっておもしろい。
あいまいな説明を許さない子供たちは、時には私にとってすばらしい先生です。
宿題は、家で自分でできるように少しやさしめの問題です。
今週も授業のあと、「先生、今日の宿題はないん?」と催促されて大慌てで用意して配ってきました。
Posted by Let's study together at
19:18
│Comments(0)